• HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • BLOG(2013-03-04以前)
  • ARTICLES
  • TESTROOM
  • BOOKMARKS
Twitter Facebook
Home
検索条件:
検索範囲:

合計: 結果が53件見つかりました。

1. Wowza Media Server Proで作るストリーミングサーバー

カテゴリ:カテゴリ / 作成日 :2011年1月23日
制限付きでもストリーミングサーバーの勉強ぐらいできる。それに最適なFlash対応ストリーミングサーバーであるWowza Media Server ProをLinuxにインストールしてストリーミングサーバーを作ってみましょう。  ...

2. Windowsで<span class="highlight">Linux</span>環境を作ろう&#160;...

カテゴリ:カテゴリ / 作成日 :2011年1月23日
制作をする上でとても重要となるのは制作環境です。特にウェブの世界では、ウェブが動作する環境のほとんどがLinux上です。 でも、電気代や置き場、利便性から考えると一人暮らしをしている人や集団作業をしていない人にとっては、Linux用のマシン1台準備するのは結構手間です。すでに空きのPCがあるとかなら別ですが。 ここでは、多くの人が使うWindows環境でLinux環境を準備するための手順をご紹介したいと思います。 ...

3. Web <span class="highlight">Linux</span> - Linuxウェブ環境を簡単準備&#160;...

カテゴリ:カテゴリ / 作成日 :2011年1月23日
ウェブ開発、制作に必要なLinux環境を用意しましょう。コツさえつかめばあっという間です。長々と説明していますが、やっていることはとっても単純です。さぁ今すぐLinuxで簡単なウェブ環境を用意しましょう。  ...

4. <span class="highlight">Linux</span> Master&#160;...

カテゴリ:カテゴリ / 作成日 :2011年1月23日
主にサーバー用によく使われるLinux。WindowsやMacと違ってコマンドで操作すること多いLinuxを一緒に学んでいきたいと思います。 コマンドを使ってサクッとログをとったり、サーバーをメンテナンスしたりしてLinuxの操作をマスターしていきましょう。  ...

5. Scientific <span class="highlight">Linux</span> 6.0を使ってみた&#160;...

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2011年7月26日
Scientific LinuxはRedHat Enterprise LinuxのクローンOSとして有名なディストリビューション。 その名の通り、学術的な分野で使われることを目的に世界的な研究所などが開発に参加しています。 CentOSと同じくRHELのクローンOS。 ベースのシステムはRHELと同じなので、GUIのインターフェースやファイルレイアウトもそれぞれのノウハウが役に立つでしょう。 ...

6. <span class="highlight">Linux</span>のインストール&#160;...

カテゴリ:Web Linux - Linuxウェブ環境を簡単準備 / 作成日 :2011年1月23日
詳しいインストール方法は説明しませんのであしからず。ここは覚書程度に。 サーバー用ならCentOSがお勧めです。理由はRedHatというメジャーなLinux(有償)に一番互換があるからで、開発ではよく使われます。Fedoraもよく使われます。CD1枚でインストールができてしまうVine Linuxは低スペックマシン向けです。何はともあれCDまたはDVDイメージをダウンロードして、焼いてください。 ...

7. <span class="highlight">Linux</span>のファイルシステムの概念&#160;...

カテゴリ:Linux Master / 作成日 :2011年1月23日
Windowsなどとは異なりLinuxにはドライブという概念が存在しません。 どういうことかというとWindowsはマイコンピュータを開けばCドライブ(大体メインのHDDのこと)、Aドライブ(FDDドライブ)、CD-ROM用のドライブといった感じになってます。ですがLinuxにはそういった概念は存在しません。Linuxはこれらのドライブをファイルシステム上に「マウント(mount)」することで認識します。そうすることでLinux上でこれらのドライブが利用可能となるのです。マウントの概念は、慣れるまでは少しわかりにくいですが、覚えてしまうといろんな応用ができることがわかります。 ...

8. <span class="highlight">Linux</span>をインストールする&#160;...

カテゴリ:Linux Master / 作成日 :2011年1月23日
インストールの細かい手順はここでは触れません。インストール時の注意点について説明します。 まず勉強程度にLinuxをインストールするのであれば、型落ちのちょっと古いPCをLinuxにしてしまってかまいませんが、実際に運用でLinuxを使っていく場合は障害発生時を考慮したシステム構成をきちんとしておく必要があります。RAIDと呼ばれる、ハードディスクを複数使って、片方が破損してもデータ普及が可能なようにしたり、複数のサーバーをたてて、負荷を分散させたりと、手間隙かかるものです。 ...

9. <span class="highlight">Linux</span>を理解する&#160;...

カテゴリ:Linux Master / 作成日 :2011年1月23日
そもそもLinuxはなんなのか。 LinuxはWindowsやMacと同じOSです。比較的低スペックのマシンでも動いてくれて、しかも無償でも手に入れることができるといった、なんだかいいことがいっぱいのような気がするOSですが、使いこなすにはそれなりの専門知識が必要です。WindowsやMacのようにGUIも提供されていますが、主にコマンドで操作するちょっと特殊なOS、、、って言うかちょっと古風な感じがする操作感ですが、使いこなせるとパソコン技術者だなって感じがします。 ...

10. co<span class="highlight">Linux</span>の自動起動設定&#160;...

カテゴリ:WindowsでLinux環境を作ろう / 作成日 :2011年1月23日
この設定さえ終われば、ひとまずcoLinuxの設定は終わりです。Windowsを起動したときにcoLinuxも起動してしまおうというものです。 ですが、この設定人によってはいらないという人もいるので、やるかやらないのはあなた次第です。 自動起動の概念ですが、Windowsには「サービス」という仕組みがあります。インストールされているプログラムはこのサービスによって「自動」、「手動」、「無効」のいずれかの起動処理をされます。 ...

11. co<span class="highlight">Linux</span>のネットワーク設定&#160;...

カテゴリ:WindowsでLinux環境を作ろう / 作成日 :2011年1月23日
coLinuxをベースにFedoraをインストールできました。ですが、よく考えてください。例えばcoLinuxを使ってローカルな(内部的な)ウェブサーバーを作りたいとか、これからも多くのセットアップをしていくことを考えると「Cooperative Linux console」では若干使いにくいです(個人的な意見かも知れませんが)。なのでcoLinuxをLAN内に公開したいと思います。 そこで発生する問題はいっぱいあります。まずマシン一台にLinuxをインストールすると、マシン自体がLANカード(NIC)を持つことになるので、無意識のうちにネットワークに参加でき、インターネットにも接続することができます。詳しく説明するとネットワークの説明になったしまいますが、各コンピュータにはIPアドレスと呼ばれる3桁4つつづりの固有の番号が割り当てられます。これはネットワーク内で一意でなければなりません。でないと、ネットワーク内の機器は自分自身や他のコンピュータを特定することができないのです。この場合、仮想化されているLinuxもネットワーク内では1台のマシンとして認識されなければいけません。ですが物理的にネットワークにつながっているのはWindowsがインストールされているマシンで、その上にLinuxが仮想マシンとしてインストールされています。これをWindowsのLANを介してネットワークに参加させるようにします。そのために使うのがWindows上で用意されている「ネットワークブリッジ」という方法です。ちなみにこの場合、Windowsはホスト(host:宿主)といわれます。 ...

12. co<span class="highlight">Linux</span>をインストールする&#160;...

カテゴリ:WindowsでLinux環境を作ろう / 作成日 :2011年1月23日
ではcoLinuxをインストールしましょう。 http://www.colinux.org/から画像のパッケージをダウンロードします。これはcoLinuxのコアとなるものです。何はともあれ、これをインストールしないと何も始まりません。最新のものでいいので「.exe」をダウンロードしましょう。 ダウンロードしたら、もちろんダブルクリックして、インストーラーを起動します。 ウィザードに従ってどんどんいってください、、、といいたいところですが、「Choose ...

13. Windowsで<span class="highlight">Linux</span>を用意するには&#160;...

カテゴリ:WindowsでLinux環境を作ろう / 作成日 :2011年1月23日
では実際にWindowsでLinuxを用意する手順をご紹介していきましょう。 まず、前の記事でも述べたように、今回はマシン1台をLinuxにするのではなくWindows上で擬似的にLinuxを用意します。いくつか種類があるのですが、代表的な方法は以下の3つでしょうか。 Cygwin(「シグウィン」って読むのだと思うのだけれど・・・) LinuxのファイルシステムをWindows上で動作するようにDLLなどをかましたもの ...

14. まずは<span class="highlight">Linux</span>を理解する&#160;...

カテゴリ:WindowsでLinux環境を作ろう / 作成日 :2011年1月23日
「オープンソース」とは オープンソース(open source)とは、プログラムの中身を 公開することです。通常、プログラムの中身はいわば財産。 お客さんに渡すときも中身が見えないようにします。 そうではなく、プログラムの中身を公開し、みんなで作り上げていく という形態がオープンソースです。 多くの場合はオープンソースのプログラムは無償で提供されています。 なにはともあれ、まずはLinuxというものを理解しなければなりません。ちょっと概念的な話になるので、眠くなるかも知れませんが、がんばって見てくださいね。 ...

15. Gvimの設定(まあまあ<span class="highlight">Linux</span>版に近づいてきた)&#160;...

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2010年6月03日
最近はWindowsのGvimで作業するようにしている。効率は上がらないけど、Linux操作するときの勉強にもなるし、使い慣れれば効率的な作業もできるはずなので、とりあえずがんばってみてる。ただ、記号やコマンドっぽいキーをとことん間違えて打っているのでさらに効率は上がっていないので、本当の意味でのキーボードの練習にもなっている。 今回はこのWindows版のVim、「Gvim」をLinux版のようにする設定のまとめ。 ...

16. <span class="highlight">Linux</span>ディストリビューションのロゴ&#160;...

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2010年3月15日
以下のページでロゴがダウンロードできる模様。 CentOS Ubuntu(Ubuntuの派生版含む) Debian Fedora openSUSE

17. vmwareでバーチャル<span class="highlight">Linux</span>環境を構築&#160;...

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2009年11月13日
今までLinuxはcoLinuxを使っていた。というのも、あまっているマシンもないし、Windows上にLinuxを構築する方法はないかといろいろ試したいたところ、coLinuxにたどりついたわけですが、メインマシンもWindows 7になりcoLinuxはいろいろ制約が多そうなのでvmwareに変えてみました。これはすごくいいです。 一般的にVMといわれますが、VMとはバーチャルマシンの略。つまりOS上に別のマシンを擬似的に作り、そこにOSなりをインストールするってことです。 ...

18. 義務教育に<span class="highlight">Linux</span>が使われる日&#160;...

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2009年10月22日
つい1週間くらい前ですか、大阪府箕面市が市立小中学校全20校にLinuxベースのOSを搭載したPCを導入することが発表されました。 箕面市報道資料 導入といっても職員室の室内LANシンクライアントシステムとして導入される。シンクライアントとは、クライアントである端末に最小限の処理をさせ、ほとんどをサーバー側で処理させるという集中管理型のネットワークシステムですね。 中古のPCにEdubuntuというUbuntu系統のLinuxをインストールするみたいです。Linuxと聞くと難しそうなイメージがしますが、GUI機能をメインで使うので、Windowsとほぼ同じ感覚(とは言っても操作勘はWindowsとMac並みに異なりますが)で使えます。生徒対象ではないですが、この試みは面白いですね。 ...

19. CentOSとVine <span class="highlight">Linux</span>&#160;...

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2009年9月29日
Vine Linuxは私が始めて触ったLinux。そのときは3.0だった。Fedoraとかいろいろ触ってみたけど、サーバー用に使うならやっぱCentOSですよね。 連休に実家に帰ったとき、家においてある10年前のWindows Meが入っていたマシンにCentOS 5.3をインストールしました。元々Vine Linuxをインストールしてたんですけど、パフォーマンスあげるのと、CentOSを使ってみたかったので、インストールしてみました。40GBのHDDと800Mぐらいのメモリ、CPUはPentium ...

20. <span class="highlight">Linux</span>に早くもVista色&#160;...

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2007年3月06日
無償で使えるのが魅力のLinux。 Microsoft Officeとの互換があるOpenOfficeや画像処理ソフトGIMPのおかけで、サーバー用OSとして君臨してきたLinuxも様変わりした感がある。特に現場レベルでの評価は低いかもしれないけど、事務作業などを肩代わりさせるのなら、大して問題は無いような気がします。低スペックでも動作するのも魅力のひとつよね。 Windows Vistaが出て1ヶ月くらいかね。 ...
  • 最初へ
  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次へ
  • 最後へ
Main Menu
  • WindowsでLinux環境を作ろう
  • Linux Master
  • Wowza Media Server Proで作るストリーミングサーバー
  • Web Linux
  • My Web Development
  • How to JavaScript
  • PHPプログラミング
@tomgoodsun からのツイート
tom-gs.com since 2006
Copyright 2013 Tom Goodsun All Rights Reserved.