まずはLinuxを理解する

カテゴリ: WindowsでLinux環境を作ろう / 公開日: 2011年1月23日(日曜)14:38 / 投稿者: Tom Goodsun

「オープンソース」とは

オープンソース(open source)とは、プログラムの中身を
公開することです。通常、プログラムの中身はいわば財産。
お客さんに渡すときも中身が見えないようにします。
そうではなく、プログラムの中身を公開し、みんなで作り上げていく
という形態がオープンソースです。
多くの場合はオープンソースのプログラムは無償で提供されています。

なにはともあれ、まずはLinuxというものを理解しなければなりません。ちょっと概念的な話になるので、眠くなるかも知れませんが、がんばって見てくださいね。

まず疑問があります。これなんて読むの? ここにたどり着いてる方の多くはご存知だと思います。「リナックス」と読みます。じゃぁ何なのかというと、OSの一種です。

世の中のOSはWindowsとMacだけではありません。携帯電話にもOSが入っていたり、家電にもTRONという日本人が作ったOSが入っています。Linuxの歴史はともかく、これはオープンソースという形態で配布されている、もっとも多種多様な種類が存在するOSです。有償のものから無償のものまでさまざまありますが、多くの場合は無償の場合で十分です。

 

Linuxのディストリビューション

 

これらの種類は「ディストリビューション」と呼ばれています。老舗はRed Hatという有償のディストリビューションですが、これと同じような仕組みのCentOSというのが無償で提供されています。
日本人に結構人気があるのがVine Linuxというディストリビューションで、CentOSやFedoraはCD6枚分の容量に対し、Vine LinuxはCD1枚分で収まるのでお勧めです。私も初めて使ったLinuxはこのVine Linuxでした。

どれを選ぶかはあなたの自由ですが、少なくともRPM系などをお勧めします。RPMとはプログラムの配布形態のことで、RPMという形式でパッケージされているソフトウェアをインストールすることが可能なものです。

前述の通り、Linuxは無償で提供されているものが多いです。無償で、実際に近い環境を手に入れることができるのが魅力ですので、CentOS、Fedora、Vine Linuxぐらいの順位で選んではいかがでしょうか。もちろん他のものを選らんでもらっても基本的な使い方は一緒です。

 

問題はこれらのLinuxを何に使うのかです。一般的にはサーバーに使われます。サーバーとはクライアントと呼ばれるコンピュータからの要求に応じて、クライアントに適切な情報を返すものを言い、物理的なものをサーバーといったり、用途それぞれに応じて用意されているプログラムのことをサーバーといいます。(例:ウェブサーバー、ファイルサーバー、FTPサーバー、データベースサーバー)

これらは、利用者がさまざまなプログラムを用いることで、カスタマイズできるため、WindowsよりもLinuxのほうがよく使われるのと、初期の導入コストが安く、PC一台でもぶっちゃけサーバーになるので、とても便利なのです。もちろん知識は必要ですが、コマンドベースでいろいろできるので、コチラに使いなれるといいことがいっぱいあります。

そこでこのコラムの目的出てきます。Linuxサーバーを立てる時にはサーバー専用機(ブレードシステムサーバーなど)やPC一台をLinux用に用意する必要があります。しかし、勉強のために導入したいとか、とりあえずのLinuxを使った実行環境(プログラムやウェブなどの)がほしいという場合には、特に一人暮らしとかされてる方や別に外部に公開するわけではないという方には敷居が高いと思います。ですが世の中にはWindows上で仮想で動作するLinuxの仕組みというのが用意されています。このコラムではまず、それらの導入方法を紹介して、Linuxの基本から入っていきたいと思います。