-
カテゴリ:カテゴリ
/ 作成日 :2011年1月23日
- 制限付きでもストリーミングサーバーの勉強ぐらいできる。それに最適なFlash対応ストリーミングサーバーであるWowza Media Server ProをLinuxにインストールしてストリーミングサーバーを作ってみましょう。 ...
-
カテゴリ:カテゴリ
/ 作成日 :2011年1月23日
- 制作をする上でとても重要となるのは制作環境です。特にウェブの世界では、ウェブが動作する環境のほとんどがLinux上です。
でも、電気代や置き場、利便性から考えると一人暮らしをしている人や集団作業をしていない人にとっては、Linux用のマシン1台準備するのは結構手間です。すでに空きのPCがあるとかなら別ですが。
ここでは、多くの人が使うWindows環境でLinux環境を準備するための手順をご紹介したいと思います。 ...
-
カテゴリ:カテゴリ
/ 作成日 :2011年1月23日
- ウェブ開発、制作に必要なLinux環境を用意しましょう。コツさえつかめばあっという間です。長々と説明していますが、やっていることはとっても単純です。さぁ今すぐLinuxで簡単なウェブ環境を用意しましょう。 ...
-
カテゴリ:カテゴリ
/ 作成日 :2011年1月23日
- 主にサーバー用によく使われるLinux。WindowsやMacと違ってコマンドで操作すること多いLinuxを一緒に学んでいきたいと思います。
コマンドを使ってサクッとログをとったり、サーバーをメンテナンスしたりしてLinuxの操作をマスターしていきましょう。 ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2011年7月26日
-
Scientific LinuxはRedHat Enterprise LinuxのクローンOSとして有名なディストリビューション。
その名の通り、学術的な分野で使われることを目的に世界的な研究所などが開発に参加しています。
CentOSと同じくRHELのクローンOS。
ベースのシステムはRHELと同じなので、GUIのインターフェースやファイルレイアウトもそれぞれのノウハウが役に立つでしょう。 ...
-
カテゴリ:Web Linux - Linuxウェブ環境を簡単準備
/ 作成日 :2011年1月23日
- 詳しいインストール方法は説明しませんのであしからず。ここは覚書程度に。
サーバー用ならCentOSがお勧めです。理由はRedHatというメジャーなLinux(有償)に一番互換があるからで、開発ではよく使われます。Fedoraもよく使われます。CD1枚でインストールができてしまうVine Linuxは低スペックマシン向けです。何はともあれCDまたはDVDイメージをダウンロードして、焼いてください。 ...
-
カテゴリ:Linux Master
/ 作成日 :2011年1月23日
- Windowsなどとは異なりLinuxにはドライブという概念が存在しません。
どういうことかというとWindowsはマイコンピュータを開けばCドライブ(大体メインのHDDのこと)、Aドライブ(FDDドライブ)、CD-ROM用のドライブといった感じになってます。ですがLinuxにはそういった概念は存在しません。Linuxはこれらのドライブをファイルシステム上に「マウント(mount)」することで認識します。そうすることでLinux上でこれらのドライブが利用可能となるのです。マウントの概念は、慣れるまでは少しわかりにくいですが、覚えてしまうといろんな応用ができることがわかります。 ...
-
カテゴリ:Linux Master
/ 作成日 :2011年1月23日
- インストールの細かい手順はここでは触れません。インストール時の注意点について説明します。
まず勉強程度にLinuxをインストールするのであれば、型落ちのちょっと古いPCをLinuxにしてしまってかまいませんが、実際に運用でLinuxを使っていく場合は障害発生時を考慮したシステム構成をきちんとしておく必要があります。RAIDと呼ばれる、ハードディスクを複数使って、片方が破損してもデータ普及が可能なようにしたり、複数のサーバーをたてて、負荷を分散させたりと、手間隙かかるものです。 ...
-
カテゴリ:Linux Master
/ 作成日 :2011年1月23日
- そもそもLinuxはなんなのか。
LinuxはWindowsやMacと同じOSです。比較的低スペックのマシンでも動いてくれて、しかも無償でも手に入れることができるといった、なんだかいいことがいっぱいのような気がするOSですが、使いこなすにはそれなりの専門知識が必要です。WindowsやMacのようにGUIも提供されていますが、主にコマンドで操作するちょっと特殊なOS、、、って言うかちょっと古風な感じがする操作感ですが、使いこなせるとパソコン技術者だなって感じがします。 ...
-
カテゴリ:WindowsでLinux環境を作ろう
/ 作成日 :2011年1月23日
- この設定さえ終われば、ひとまずcoLinuxの設定は終わりです。Windowsを起動したときにcoLinuxも起動してしまおうというものです。
ですが、この設定人によってはいらないという人もいるので、やるかやらないのはあなた次第です。
自動起動の概念ですが、Windowsには「サービス」という仕組みがあります。インストールされているプログラムはこのサービスによって「自動」、「手動」、「無効」のいずれかの起動処理をされます。 ...
-
カテゴリ:WindowsでLinux環境を作ろう
/ 作成日 :2011年1月23日
- coLinuxをベースにFedoraをインストールできました。ですが、よく考えてください。例えばcoLinuxを使ってローカルな(内部的な)ウェブサーバーを作りたいとか、これからも多くのセットアップをしていくことを考えると「Cooperative Linux console」では若干使いにくいです(個人的な意見かも知れませんが)。なのでcoLinuxをLAN内に公開したいと思います。
そこで発生する問題はいっぱいあります。まずマシン一台にLinuxをインストールすると、マシン自体がLANカード(NIC)を持つことになるので、無意識のうちにネットワークに参加でき、インターネットにも接続することができます。詳しく説明するとネットワークの説明になったしまいますが、各コンピュータにはIPアドレスと呼ばれる3桁4つつづりの固有の番号が割り当てられます。これはネットワーク内で一意でなければなりません。でないと、ネットワーク内の機器は自分自身や他のコンピュータを特定することができないのです。この場合、仮想化されているLinuxもネットワーク内では1台のマシンとして認識されなければいけません。ですが物理的にネットワークにつながっているのはWindowsがインストールされているマシンで、その上にLinuxが仮想マシンとしてインストールされています。これをWindowsのLANを介してネットワークに参加させるようにします。そのために使うのがWindows上で用意されている「ネットワークブリッジ」という方法です。ちなみにこの場合、Windowsはホスト(host:宿主)といわれます。 ...
-
カテゴリ:WindowsでLinux環境を作ろう
/ 作成日 :2011年1月23日
- ではcoLinuxをインストールしましょう。
http://www.colinux.org/から画像のパッケージをダウンロードします。これはcoLinuxのコアとなるものです。何はともあれ、これをインストールしないと何も始まりません。最新のものでいいので「.exe」をダウンロードしましょう。
ダウンロードしたら、もちろんダブルクリックして、インストーラーを起動します。 ウィザードに従ってどんどんいってください、、、といいたいところですが、「Choose ...
-
カテゴリ:WindowsでLinux環境を作ろう
/ 作成日 :2011年1月23日
- では実際にWindowsでLinuxを用意する手順をご紹介していきましょう。
まず、前の記事でも述べたように、今回はマシン1台をLinuxにするのではなくWindows上で擬似的にLinuxを用意します。いくつか種類があるのですが、代表的な方法は以下の3つでしょうか。
Cygwin(「シグウィン」って読むのだと思うのだけれど・・・) LinuxのファイルシステムをWindows上で動作するようにDLLなどをかましたもの ...
-
カテゴリ:WindowsでLinux環境を作ろう
/ 作成日 :2011年1月23日
-
「オープンソース」とは
オープンソース(open source)とは、プログラムの中身を 公開することです。通常、プログラムの中身はいわば財産。 お客さんに渡すときも中身が見えないようにします。 そうではなく、プログラムの中身を公開し、みんなで作り上げていく という形態がオープンソースです。 多くの場合はオープンソースのプログラムは無償で提供されています。
なにはともあれ、まずはLinuxというものを理解しなければなりません。ちょっと概念的な話になるので、眠くなるかも知れませんが、がんばって見てくださいね。 ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2010年6月03日
-
最近はWindowsのGvimで作業するようにしている。効率は上がらないけど、Linux操作するときの勉強にもなるし、使い慣れれば効率的な作業もできるはずなので、とりあえずがんばってみてる。ただ、記号やコマンドっぽいキーをとことん間違えて打っているのでさらに効率は上がっていないので、本当の意味でのキーボードの練習にもなっている。
今回はこのWindows版のVim、「Gvim」をLinux版のようにする設定のまとめ。 ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2010年3月15日
-
以下のページでロゴがダウンロードできる模様。
CentOS
Ubuntu(Ubuntuの派生版含む)
Debian
Fedora
openSUSE
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2009年11月13日
- 今までLinuxはcoLinuxを使っていた。というのも、あまっているマシンもないし、Windows上にLinuxを構築する方法はないかといろいろ試したいたところ、coLinuxにたどりついたわけですが、メインマシンもWindows 7になりcoLinuxはいろいろ制約が多そうなのでvmwareに変えてみました。これはすごくいいです。 一般的にVMといわれますが、VMとはバーチャルマシンの略。つまりOS上に別のマシンを擬似的に作り、そこにOSなりをインストールするってことです。 ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2009年10月22日
- つい1週間くらい前ですか、大阪府箕面市が市立小中学校全20校にLinuxベースのOSを搭載したPCを導入することが発表されました。
箕面市報道資料
導入といっても職員室の室内LANシンクライアントシステムとして導入される。シンクライアントとは、クライアントである端末に最小限の処理をさせ、ほとんどをサーバー側で処理させるという集中管理型のネットワークシステムですね。
中古のPCにEdubuntuというUbuntu系統のLinuxをインストールするみたいです。Linuxと聞くと難しそうなイメージがしますが、GUI機能をメインで使うので、Windowsとほぼ同じ感覚(とは言っても操作勘はWindowsとMac並みに異なりますが)で使えます。生徒対象ではないですが、この試みは面白いですね。 ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2009年9月29日
- Vine Linuxは私が始めて触ったLinux。そのときは3.0だった。Fedoraとかいろいろ触ってみたけど、サーバー用に使うならやっぱCentOSですよね。 連休に実家に帰ったとき、家においてある10年前のWindows Meが入っていたマシンにCentOS 5.3をインストールしました。元々Vine Linuxをインストールしてたんですけど、パフォーマンスあげるのと、CentOSを使ってみたかったので、インストールしてみました。40GBのHDDと800Mぐらいのメモリ、CPUはPentium ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2007年3月06日
- 無償で使えるのが魅力のLinux。
Microsoft Officeとの互換があるOpenOfficeや画像処理ソフトGIMPのおかけで、サーバー用OSとして君臨してきたLinuxも様変わりした感がある。特に現場レベルでの評価は低いかもしれないけど、事務作業などを肩代わりさせるのなら、大して問題は無いような気がします。低スペックでも動作するのも魅力のひとつよね。
Windows Vistaが出て1ヶ月くらいかね。 ...