-
カテゴリ:Web Linux - Linuxウェブ環境を簡単準備
/ 作成日 :2011年1月23日
- ...
$ /etc/init.d/sshd restart
Stopping sshd: [ OK ]
Starting sshd: [ OK ]
ここまで設定すれば、後はWindows側から設定が可能です。そのままWindowsから接続テストをしましょう。 ...
-
カテゴリ:Wowza Media Server Proで作るストリーミングサーバー
/ 作成日 :2011年1月23日
- ここまでのまとめをしておきましょう。
まずWowzaMediaServerできることは以下の通りです。
映像・音声のオンデマンド・ストリーミング配信
映像・音声のライブ・ストリーミング配信
ライブチャット、テキストチャット
Wowza同士のロードバランシング(負荷分散)
必要なシステムは以下の通りです。
Windows、Mac、Linuxのいずれかのプラットフォーム ...
-
カテゴリ:Linux Master
/ 作成日 :2011年1月23日
- ファイルとは一体なんでしょう? Wordで作った文書、画像、テキストファイル、HTML・・・ Linuxではディレクトリも含めすべてファイルとして認識します。例えばWindowsでは拡張子(.txt、.jpgなど)が付いており、ファイルそのものがどういった役割を果たすものなのか決まっています。代表的なものが実行ファイル(.exe)です。これは何らかの処理をするための、Windows上のプログラムです。が、Linuxではこれらは関係ありません。アプリケーション単位では必要になりますが。すべてのファイルはLinuxで有効なものとなります。ただ、ディレクトリは複数のファイルをその中に持つことができるので、Linux上でもファイルという認識をしなくてもいいでしょう。 ...
-
カテゴリ:Linux Master
/ 作成日 :2011年1月23日
- Linuxでどのようにファイルが管理されているのでしょうか? その前に、インストール直後の状態のLinuxのファイル構造がどうなっているのか理解する必要があります。ここではディレクトリ(directory)について理解することにしましょう。
学問的には「区分編成ファイル」と呼ばれています。ですが、実際にこの呼称で呼ぶ人はいません。ディレクトリといいます。ディレクトリはWindowsでいうところのフォルダに相当します。つまり、ファイルをカテゴリわけするために作る、引き出しの仕切りみたいなものです。Linuxの場合元をたどればすべて「/(ルート)」と呼ばれるディレクトリにたどり着くようになっています。Linuxにはドライブという概念が存在しないため、Cドライブがどうとか、CD-ROMドライブがどうとかといったことがありません。後述になりますが、これら外部記憶装置もディレクトリとして操作することになります。 ...
-
カテゴリ:Linux Master
/ 作成日 :2011年1月23日
- Linuxをインストールした直後の状態では、Linuxは「root(ルート)」と呼ばれるユーザーしか存在しません。これは別名「スーパーユーザー(super user)」とも呼ばれています。Linuxにおけるすべてを管理するためのユーザーでなんでもできます。WindowsでいうところのAdministratorにあたります。通常は複数のユーザーがLinuxを共有するためrootでの操作は限られた人にかできないようにして、各ユーザーが使える別のLinux上のユーザーを設定します。 ...
-
カテゴリ:Linux Master
/ 作成日 :2011年1月23日
- Windowsなどとは異なりLinuxにはドライブという概念が存在しません。
どういうことかというとWindowsはマイコンピュータを開けばCドライブ(大体メインのHDDのこと)、Aドライブ(FDDドライブ)、CD-ROM用のドライブといった感じになってます。ですがLinuxにはそういった概念は存在しません。Linuxはこれらのドライブをファイルシステム上に「マウント(mount)」することで認識します。そうすることでLinux上でこれらのドライブが利用可能となるのです。マウントの概念は、慣れるまでは少しわかりにくいですが、覚えてしまうといろんな応用ができることがわかります。 ...
-
カテゴリ:Linux Master
/ 作成日 :2011年1月23日
- そもそもLinuxはなんなのか。
LinuxはWindowsやMacと同じOSです。比較的低スペックのマシンでも動いてくれて、しかも無償でも手に入れることができるといった、なんだかいいことがいっぱいのような気がするOSですが、使いこなすにはそれなりの専門知識が必要です。WindowsやMacのようにGUIも提供されていますが、主にコマンドで操作するちょっと特殊なOS、、、って言うかちょっと古風な感じがする操作感ですが、使いこなせるとパソコン技術者だなって感じがします。 ...
-
カテゴリ:WindowsでLinux環境を作ろう
/ 作成日 :2011年1月23日
- この設定さえ終われば、ひとまずcoLinuxの設定は終わりです。Windowsを起動したときにcoLinuxも起動してしまおうというものです。
ですが、この設定人によってはいらないという人もいるので、やるかやらないのはあなた次第です。
自動起動の概念ですが、Windowsには「サービス」という仕組みがあります。インストールされているプログラムはこのサービスによって「自動」、「手動」、「無効」のいずれかの起動処理をされます。 ...
-
カテゴリ:WindowsでLinux環境を作ろう
/ 作成日 :2011年1月23日
- coLinuxをベースにFedoraをインストールできました。ですが、よく考えてください。例えばcoLinuxを使ってローカルな(内部的な)ウェブサーバーを作りたいとか、これからも多くのセットアップをしていくことを考えると「Cooperative Linux console」では若干使いにくいです(個人的な意見かも知れませんが)。なのでcoLinuxをLAN内に公開したいと思います。
そこで発生する問題はいっぱいあります。まずマシン一台にLinuxをインストールすると、マシン自体がLANカード(NIC)を持つことになるので、無意識のうちにネットワークに参加でき、インターネットにも接続することができます。詳しく説明するとネットワークの説明になったしまいますが、各コンピュータにはIPアドレスと呼ばれる3桁4つつづりの固有の番号が割り当てられます。これはネットワーク内で一意でなければなりません。でないと、ネットワーク内の機器は自分自身や他のコンピュータを特定することができないのです。この場合、仮想化されているLinuxもネットワーク内では1台のマシンとして認識されなければいけません。ですが物理的にネットワークにつながっているのはWindowsがインストールされているマシンで、その上にLinuxが仮想マシンとしてインストールされています。これをWindowsのLANを介してネットワークに参加させるようにします。そのために使うのがWindows上で用意されている「ネットワークブリッジ」という方法です。ちなみにこの場合、Windowsはホスト(host:宿主)といわれます。 ...
-
カテゴリ:WindowsでLinux環境を作ろう
/ 作成日 :2011年1月23日
- ... 。
start-Fedora-.bat
colinux-daemon.exe @fedora.conf
同じフォルダ内のcolinux-daemon.exeという実行ファイルをfedora.confという設定で実行するというものです。 ここまで設定し、バッチファイルをダブルクリックして実行します。すると図のようにLinuxが実行されるはずです。最終的に「localhost login:」などと表示されていればひとまず成功です。この画面はWindowsで言うところのWelcome画面のパスワード入力のようなもので ...
-
カテゴリ:WindowsでLinux環境を作ろう
/ 作成日 :2011年1月23日
- ...
まず疑問があります。これなんて読むの? ここにたどり着いてる方の多くはご存知だと思います。「リナックス」と読みます。じゃぁ何なのかというと、OSの一種です。
世の中のOSはWindowsとMacだけではありません。携帯電話にもOSが入っていたり、家電にもTRONという日本人が作ったOSが入っています。Linuxの歴史はともかく、これはオープンソースという形態で配布されている、もっとも多種多様な種類が存在するOSです。有償のものから無償のものまでさまざまありますが、多くの場合は無償の場合で十分です。 ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2010年6月03日
-
最近はWindowsのGvimで作業するようにしている。効率は上がらないけど、Linux操作するときの勉強にもなるし、使い慣れれば効率的な作業もできるはずなので、とりあえずがんばってみてる。ただ、記号やコマンドっぽいキーをとことん間違えて打っているのでさらに効率は上がっていないので、本当の意味でのキーボードの練習にもなっている。
今回はこのWindows版のVim、「Gvim」をLinux版のようにする設定のまとめ。 ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2009年12月10日
- ... Cygwin(シグウィン)はWindows上で擬似的なLinuxインターフェースを実現するフリーウェアです。coLinuxやVMと違ってWindowsに専用のディレクトリを作って、そこをCygwin環境としてLinuxっぽく使えるようにするのです。よく「エセLinux」とか言われます。
そんな「エセLinux」ですのインストールはちょっと特徴的。まずはサイトからインストーラーをダウンロードします。 ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2009年11月13日
- 今までLinuxはcoLinuxを使っていた。というのも、あまっているマシンもないし、Windows上にLinuxを構築する方法はないかといろいろ試したいたところ、coLinuxにたどりついたわけですが、メインマシンもWindows 7になりcoLinuxはいろいろ制約が多そうなのでvmwareに変えてみました。これはすごくいいです。 一般的にVMといわれますが、VMとはバーチャルマシンの略。つまりOS上に別のマシンを擬似的に作り、そこにOSなりをインストールするってことです。 ...
-
カテゴリ:BLOG
/ 作成日 :2009年11月02日
- ...
GALAXY GFPGTS250/512D3/CE
1
¥12,850
スピーカー
OWL-SPWL05B
1
¥2,880
キーボード
Logicool CZ-900
1
¥7,880
マウス
BTLS800
1
¥3,980
OS
Windows 7 Professional ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2009年10月22日
- つい1週間くらい前ですか、大阪府箕面市が市立小中学校全20校にLinuxベースのOSを搭載したPCを導入することが発表されました。
箕面市報道資料
導入といっても職員室の室内LANシンクライアントシステムとして導入される。シンクライアントとは、クライアントである端末に最小限の処理をさせ、ほとんどをサーバー側で処理させるという集中管理型のネットワークシステムですね。
中古のPCにEdubuntuというUbuntu系統のLinuxをインストールするみたいです。Linuxと聞くと難しそうなイメージがしますが、GUI機能をメインで使うので、Windowsとほぼ同じ感覚(とは言っても操作勘はWindowsとMac並みに異なりますが)で使えます。生徒対象ではないですが、この試みは面白いですね。 ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2009年10月13日
- ...
DivX
http://www.divx.com/ja/products/software/windows/divx
FLV Player
http://www.martijndevisser.com/blog/flv-player/
SDK
Java ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2009年9月29日
- Vine Linuxは私が始めて触ったLinux。そのときは3.0だった。Fedoraとかいろいろ触ってみたけど、サーバー用に使うならやっぱCentOSですよね。 連休に実家に帰ったとき、家においてある10年前のWindows Meが入っていたマシンにCentOS 5.3をインストールしました。元々Vine Linuxをインストールしてたんですけど、パフォーマンスあげるのと、CentOSを使ってみたかったので、インストールしてみました。40GBのHDDと800Mぐらいのメモリ、CPUはPentium ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2009年6月07日
- LinuxやUnixでおなじみのVi。VimとかGvimとかも同じようなやつですが、コマンドやショートカットが特殊なため、初めての人には誤操作が多く、敷居が高いのはやむを得ないってところでしょうか。
私自身もまだまだ知らないことが多いので、参考サイトとともにまとめてみることにした。っていうかこういう情報にすぐにたどり着けないんだな。多分。 まずLinuxでは標準的だけど、Windowsで使うにはインストールが必要。日本語化対応されているので概ね問題なし。以下のサイトからダウンロード。 ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2009年5月29日
- プログラムランチャでいいのを探しているんですけど中々いいのないんですよね。ということで、職場の人がWindowsのバッチスクリプトのランチャを活用している人がいたので、できるんだと思い自分作ってみた。
改良の余地はだいぶある。(とおもう・・・) どういう仕組みにするかというと、Cドライブ直下に「Launcher」というフォルダを作り、そこにランチャ用のバッチファイルを仕込む。それと同じ階層に各プログラムやファイルへのショートカット(.lnk)を作っておき、ランチャでそれを呼び出す。 ...