-
カテゴリ:カテゴリ
/ 作成日 :2011年1月23日
- 制作をする上でとても重要となるのは制作環境です。特にウェブの世界では、ウェブが動作する環境のほとんどがLinux上です。
でも、電気代や置き場、利便性から考えると一人暮らしをしている人や集団作業をしていない人にとっては、Linux用のマシン1台準備するのは結構手間です。すでに空きのPCがあるとかなら別ですが。
ここでは、多くの人が使うWindows環境でLinux環境を準備するための手順をご紹介したいと思います。 ...
-
カテゴリ:カテゴリ
/ 作成日 :2011年1月23日
- 主にサーバー用によく使われるLinux。WindowsやMacと違ってコマンドで操作すること多いLinuxを一緒に学んでいきたいと思います。
コマンドを使ってサクッとログをとったり、サーバーをメンテナンスしたりしてLinuxの操作をマスターしていきましょう。 ...
-
カテゴリ:WindowsでLinux環境を作ろう
/ 作成日 :2011年1月23日
- では実際にWindowsでLinuxを用意する手順をご紹介していきましょう。
まず、前の記事でも述べたように、今回はマシン1台をLinuxにするのではなくWindows上で擬似的にLinuxを用意します。いくつか種類があるのですが、代表的な方法は以下の3つでしょうか。
Cygwin(「シグウィン」って読むのだと思うのだけれど・・・) LinuxのファイルシステムをWindows上で動作するようにDLLなどをかましたもの ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2009年11月03日
- なぜこの機能を目玉のひとつにしているのか不明なところではあるが、開発者にも配慮してのことだろうか。とにかく気にはなるので、インストールしてみた。 これは主に開発者がターゲットの機能なので、XPモードは別途手に入れる必要がある。XPモードはWindows 7上にWindows XPを仮想化する仕組みだ。以前からMicrosoft製のOSはVirtual PCというので仮想化できていた。今回もこれを使うのである。とはいっても若干注意が必要。Virtual ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2009年10月27日
- いい加減5年前に作った自作機XPのCPUファンがうるさい。交換してもいいが、新しいデスクトップ機がほしかったので、しかも新OSが出たので、自作してみました。噂のCore i7とWindows 7、あとひとつ7がそろえばまさにラッキー7。別に色にこだわる必要はなかったが、流れで黒中心になってしまった。まぁそのスペックは後日掲載するとして、Windows 7の動作状況をまとめたいと思う。
とりあえずスクリーンショットをとってみました。デュアルディスプレイなのは前からです。 ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2009年10月14日
- Windows 7の一般販売を前に、私もPC丸ごと新しく購入する(正確には自作する)ことを検討していますが、やはり世間の評価はいかんともしがたいものがあります。ネット噂を頼りに、新OSにするのかどうかを検討中です。 Windows VistaはWindows Meの再来ではないかといわれるほど不評でした。私は長期の移動用にVistaのノートPCを2年前に購入しました。出番は少ないほうですが、結構重宝しています(ノートPCという点で)。主な利用はネットワーク系の作業(SSHとか)とコーディング作業。ノートPCなので、画像処理や動画のエンコなんかはできません。ノートPCなので、スペックのせいなのかがわかりづらいところですが、こういう使い方ならひとまず問題ないようです。 ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2009年9月30日
- 今年の10月、Windows 7が発売になりますね。VistaがMe並みという酷評だったために、ここはMicrosoftにも少し期待が持てるかもしれません。
スペックは概ね発表されている通りで大丈夫でしょうが、問題は動作するソフトウェアです。 自作する場合のことを考えると概ね今市場に出回っているもので何とかできるのではないかと思います(そんなに詳しくないですが、、、)。
ただ高価なソフトウェアを使っている人にとってOSを乗り換えるのは、今ある家具をすべて廃棄して、新しい家に引っ越すぐらいイメージなのです。というのもAdobeや3D、映像関係、その他プロフェッショナルが使用するソフトウェアというのは10~何百万もするとても効果な代物なのです。実際、印刷屋さんなんかはMacの古い機種とAdobeの5世代前ぐらいのバージョンを使っているところもあるみたいです。そこで、OSは乗り換えたいが、せっかくかった高価なソフトウェアが、新しい環境でも使えるかどうかは死活問題といっても過言ではありません。何せコストが何倍にも膨れそうですし。 ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2007年7月18日
- Windows Vistaがうちにやってきてはや1ヶ月。本格的なクリーンインストールは終えたものの、そこはやはりSonyにVista。なかなか思い通りにはなりません。Sonyっていうのはちょっと変なところがあって、ドライバ類をサイトで配布してないらしい。それから、Sony製のソフトウェアがアホみたいにたくさん入っている。ハードウェア依存のソフトも多いので、安定した操作にはこれが不可欠。クリーンインストールしても、これはインストールしなければならない。 ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2013年5月28日
-
前回の記事:仮想マシン環境を移行した(VMware PlayerからVirtual Boxへ)
前回時刻同期がなおったと思っていたら治ってなかったというオチ。
なので、こんどこそは解決したい。
VMware PlayerにはVMware Toolsというツールが提供されており、ゲストOSにこれをインストールすることで、クリップボードの共有やディスプレイサイズの変更、時刻の同期をすることができる。 ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2013年5月27日
-
新しいPCを購入したので、今まで使っていたPCが余ることになる。
今までWindows上にVMで開発環境などを構築していたので、これを機会に物理的にVM環境を構築するようにした。
まず、Windows 7上にVMware Playerを設置し、そこにCentOSとScientific Linuxを設置していた。
今回新しく1TBのHDDを購入、メモリは12GB(32ビットOSなのに12GBも入れてしまったという私のミスがようやく報われる)。 ...
-
カテゴリ:My Web Development
/ 作成日 :2012年3月20日
-
SambaはWindowsとファイル共有するための仕組みです。
開発にはこれを入れておくと非常に重宝します。
いちいち、FTPやSCPでファイルをアップロードしたりしなくて済むからです。
ではインストールします。
# yum install samba
設定を書き換えます。
# vi /etc/samba/smb.conf
[global]に以下追加または変更 ...
-
カテゴリ:My Web Development
/ 作成日 :2012年3月18日
-
ディレクトリ構成は以下のようにします。
/varの下はなんとなく嫌だったので、/homeの下にウェブ用のディレクトリ「www」を作ることにしました。
基本的にはwebmasterというユーザーを作成して、ウェブサーバーのユーザーに指定します。
SSH及びFTPでのアクセスはwebmasterまたはwebmasterと同等の権限、グループのユーザーで行います。もちろんこのあとWindowsとのファイルを共有するための仕組みを構築する際にもwebmaster権限でファイルのアクセス、書き込み、変更などを行うようにします。つまり、webmasterは結構都合のいいユーザーとして使用します。かなりかっちりしたサーバーを構築するときは、もっと熟慮しましょう。 ...
-
カテゴリ:My Web Development
/ 作成日 :2012年3月11日
- ... eth0"
PEERDNS=yes
PEARROUTE=yes
LinuxやWindowsのhostsにサーバーの名前を解決させる記述をします。hostsに設定した名前を優先的に解決します。
Linuxの場合
# vi /etc/hosts
127.0.0.1 localhost localhost.localdomain localhost4 ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2012年2月11日
- ...
http://d.hatena.ne.jp/hoge37/20111119/1321680014
ここでGUI上で実行出来なかったので、OSを再起動させてみたら見事に使えた。
Gvimの設定ファイルはLinuxの場合ホームディレクトリの.gvimrcに記述する。なければ作成する。
基本的にはWindowsやMacで動作しているものの設定が流用できる。
フォントなどシステムに依存する箇所以外は見事に動く。 ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2012年2月06日
-
可能性を広げるためとか、Vistaが嫌だったからとか、環境改善とかいろいろ理由はあるのだけれど、世界的にも名高いデスクトップLinux OS、Ubuntuをインストールしてみた。
インストール自体は、何回かVMwareなどでインストールした経験があったのだが、やはりインストールが簡単。
このTZ90はオーナーメイドで作ってもらったもので、Windows Vista Business ...
-
カテゴリ:WEB、WEBシステム関連
/ 作成日 :2012年1月27日
-
言われてみて納得だった。
Apacheのアクセスログとエラーログの日付のフォーマットが違う。
通常は、エラーが発生したら、それに対応するアクセスを見つけようとするだろう。
なので、アクセスログとエラーログを同じファイルに出力しているという人も聞いたことがある。
どっちにしろ、ログ解析をする時に困る。
論より証拠。
私のVMware環境のログ。確かに日付のフォーマットが違う。 ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2011年12月25日
- ...
具体的には・・・
仕事でよくhostsというネットワーク用のファイルをいじることが多いのですが、Windows上のhostsはかなり深い階層に存在していて、しかも拡張子がついていないので、ファイルタイプで使用するソフトを関連付けすることができない。
そこで、ショートカットと実行ファイルの使い方を利用して、ランチャーで起動できるようにします。
エディタはVimを利用しています。 ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2011年4月24日
- ...
しかし、考えてほしい。
IEのバージョンアップは大体Windows Updateなどで行うと思う。
ウェブサービスの運用を考える際、世の中の最新のウェブブラウザに対応していないサイトというのは、個人的にどうなのかと思う(このサイトもかなり中途半端ですが・・・)。
しかもIEはダウングレードできない(ことにしておこう。ダウングレードの方法はあるだろうけど)。 ...
-
カテゴリ:Web Linux - Linuxウェブ環境を簡単準備
/ 作成日 :2011年1月23日
- ...
パスワード・・・これはwebmasterというMySQLユーザーに対すパスワードではなく、上記のような条件でwebmasterユーザーとして接続するときに必要な条件です。たとえば同じ条件で別のユーザーを作成することもできます。
あとはWindowsなどのクライアントマシンからSQLツールを使ってログインしてみましょう。MySQLの場合MySQL GUI Toolsというのがダウンロードできます。その中にQuerybrowserというのがあります。これをインストールして、接続確認をして見ましょう。 ...
-
カテゴリ:Web Linux - Linuxウェブ環境を簡単準備
/ 作成日 :2011年1月23日
-
実際のレンタルサーバーとかではできない、自宅サーバーならでは使い方がSamba(サンバ)です。FTP接続は何かと面倒ですので、Sambaを設定して直接ファイルを編集できるようにします。
SambaとはWindowsからLinuxのファイルを共有する方法の一つで、これを設定しておくと、Linux上の共有ファイルをネットワークを通してWindowsから操作できます。Sambaを利用するにはSambaサーバーをセットアップする必要があります。 ...