Gvimの設定(まあまあLinux版に近づいてきた)
最近はWindowsのGvimで作業するようにしている。効率は上がらないけど、Linux操作するときの勉強にもなるし、使い慣れれば効率的な作業もできるはずなので、とりあえずがんばってみてる。ただ、記号やコマンドっぽいキーをとことん間違えて打っているのでさらに効率は上がっていないので、本当の意味でのキーボードの練習にもなっている。
今回はこのWindows版のVim、「Gvim」をLinux版のようにする設定のまとめ。
その年がうるう年かどうかを判定する式
プログラマでは割と当たり前なのかな? 私は学生のとき、プログラムの勉強をしたときに習った。
うるう年は4年一度という周期で訪れる。これをアルゴリズムで分析すると、こんな簡単な式になってしまう。
CygwinからSSHログインするためのシェル
あまりよろしくないことだが、Cygwinを使ってログインを省略するためのシェルを作ってみた。
具体的にはputclipというCygwinに用意されたクリップボードへコピーするための仕組みを使う。これでパスワードをクリップボードにコピーしといて、sloginコマンドを実行させておいて、パスワードを聞かれたらCtrl+Insertで貼り付けでログイン。パスワードをクリップボードに記憶してしまうので、セキュリティは低い。
DBテーブルインデックスチューニング
DBテーブルを構築する際、インデックスを設定しておくのはシステム屋さんの定石である。
まともにDB組んだことなかったので、このインデックスを設定することの意義をあまり理解していなかったから、ここにまとめてみる。
PEARのパッケージはLhaplusで解凍できない
その他の記事...
サブカテゴリ
- JavaScript (記事数:25)
- Nucleus (記事数:10)
- WEB、WEBシステム関連 (記事数:31)
- その他 (記事数:37)
- アニメ・漫画・映画 (記事数:3)
- クルマ・バイク (記事数:2)
- コンピュータ (記事数:97)
- 勝手にデザインしてみました (記事数:3)
- 学習・知識 (記事数:6)
- 就職・お仕事 (記事数:1)