• HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • BLOG(2013-03-04以前)
  • ARTICLES
  • TESTROOM
  • BOOKMARKS
Twitter Facebook
Home
コンピュータ2016-10-02 17:39:27CentOS 7 + MySQL 5.7で複数のMySQLインスタンスを起動する方法がとても簡単な件
コンピュータ2016-05-23 17:00:30Redmineのインストールで少しハマったときの話
コンピュータ2014-01-13 16:38:34AWS DynamoDB Localをデーモン化してみた
WEB、WEBシステム関連2013-10-14 17:44:59プログラミングとスターウォーズ・・・キーマンはヨーダ
WEB、WEBシステム関連2013-10-13 17:36:57プログラムの書き方やルールをあれこれ考えて・・・

HOME

プログラミングとスターウォーズ・・・キーマンはヨーダ

カテゴリ: WEB、WEBシステム関連 / 公開日: 2013年10月14日(月曜)17:44 / 投稿者: Tom Goodsun

日本ではあまり馴染みが無いのかもしれないけどプログラミングには「ヨーダ記法」(Yoda notation)あるいは「ヨーダ式」(Yoda condition)という書き方がある。
「ヨーダ」とはスターウォーズにでてくる、あのヨーダだ。
あまりスターウォーズを見たことがないのだけど、ヨーダはちょっと古風(?)な英語の言い回しをする。
そこから名付けられたヨーダ記法とは。

続きを読む: プログラミングとスターウォーズ・・・キーマンはヨーダ

プログラムの書き方やルールをあれこれ考えて・・・

カテゴリ: WEB、WEBシステム関連 / 公開日: 2013年10月13日(日曜)17:36 / 投稿者: Tom Goodsun

PHPでプログラムを書くことが多いので、ようやくコーディングスタイルについて本気で考えようと思った。
ここ最近、PHP界隈ではphp-figというグループがメインになって作っているコーディング規約が注目されている(と私は勝手に思っている)。
いくつかのレベルに応じてPSR-0~PSR-3まである。
これにそって最近はプログラミングをしようと思っている。

続きを読む: プログラムの書き方やルールをあれこれ考えて・・・

Joomla!のアップデーターが動かなくなってしまった

カテゴリ: WEB、WEBシステム関連 / 公開日: 2013年8月04日(日曜)16:55 / 投稿者: Tom Goodsun

Joomla! 3を使っているのだが、対応言語がPHP 5.3になっている。
自分が開発に使っているサーバーが、限りなく自由なのでPHPのアップデートを行なってしまったのが運のつき。
PHP 5.4にアップグレードした瞬間に、Joomla!に実装されているアップデータが動かなくなった。

続きを読む: Joomla!のアップデーターが動かなくなってしまった

Redmineのインストールで少しハマったときの話

カテゴリ: コンピュータ / 公開日: 2016年5月23日(月曜)17:00 / 投稿者: Tom Goodsun

2年ぶりぐらいの更新です。
アホみたいに忙しかった(今も忙しいけど)ので、完全に更新を怠けてました。

ちょっと思うところがあり、Redmineのインストールをしたのですが、中々うまく動かなかったので、その話。

基本的な構成

  • CentOS 7
  • Apache 2.4
  • MySQL 5.7
  • その他最新のものを使用

基本的には以下の参考サイトを見ながら、必要に応じて設定を変更(主にデータベースのところ)していくだけ。
でApacheを再起動すれば、ハイっ!動かない。

Redmine 3.1をCentOS 7.1にインストールする手順

何回インストールしても設定しても、間違いはないはずだ。ということで、Apacheのエラーログを確認してみたところ以下のようなエラーが出ていた。

[Sat May 21 03:03:04.099790 2016] [passenger:error] [pid 18377] *** Passenger could not be initialized because of this error: Apache is configured to log to a pipe, so Passenger cannot be initialized because it doesn't support logging to a pipe. Please configure Passenger with an explicit log file using the `PassengerLogFile` directive.
[Sat May 21 03:03:04.102969 2016] [mpm_prefork:notice] [pid 18377] AH00163: Apache/2.4.6 (CentOS) Phusion_Passenger/5.0.28 configured -- resuming normal operations
[Sat May 21 03:03:04.102991 2016] [core:notice] [pid 18377] AH00094: Command line: '/usr/sbin/httpd -D FOREGROUND'

どういうことかというと、私のApacheの設定がどうもRailsには合っていないらしい。

私のApacheの設定はこんな感じ。

CentOS 7.x LAMP環境構築マニュアル

問題はここ。

ErrorLog "|/usr/sbin/rotatelogs /var/www/logs/httpd/error_log.%m%d 86400 540"

CustomLog "|/usr/sbin/rotatelogs /var/www/logs/httpd/access_log.%m%d 86400 540" mylogforat env=!no_log

パイプでロギングしているのが対応してないとのこと。ということでエラーメッセージに出ている通り、PassengerLogFileを設定することする。

/etc/httpd/conf.d/redmine.conf
<Directory "/var/lib/redmine/public">
  Require all granted
</Directory>

LoadModule passenger_module /usr/local/lib/ruby/gems/2.3.0/gems/passenger-5.0.28/buildout/apache2/mod_passenger.so
<IfModule mod_passenger.c>
  PassengerRoot /usr/local/lib/ruby/gems/2.3.0/gems/passenger-5.0.28
  PassengerDefaultRuby /usr/local/bin/ruby
</IfModule>

Header always unset "X-Powered-By"
Header always unset "X-Runtime"
PassengerMaxPoolSize 20
PassengerMaxInstancesPerApp 4
PassengerPoolIdleTime 864000
PassengerHighPerformance on
PassengerStatThrottleRate 10
PassengerSpawnMethod smart
PassengerFriendlyErrorPages off
PassengerLogFile /var/www/logs/httpd/error.log
RackBaseURI /redmine

Apache再起動したら普通に動きました。

1 / 2

  • 最初へ
  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 次へ
  • 最後へ
Main Menu
  • WindowsでLinux環境を作ろう
  • Linux Master
  • Wowza Media Server Proで作るストリーミングサーバー
  • Web Linux
  • My Web Development
  • How to JavaScript
  • PHPプログラミング
@tomgoodsun からのツイート
tom-gs.com since 2006
Copyright 2013 Tom Goodsun All Rights Reserved.