• HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • BLOG(2013-03-04以前)
  • ARTICLES
  • TESTROOM
  • BOOKMARKS
Twitter Facebook
Home
検索条件:
検索範囲:

合計: 結果が38件見つかりました。

1. <span class="highlight">HTML</span>5のInternet Explorer対応&#160;...

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2010年2月26日
次世代のマークアップ言語HTML5。一部では利用が始まっています。 FirefoxやGoogle Chrome、iPhoneでは対応されており、モダンブラウザの中ではIE(バージョン8でも)だけがサポートしてません。W3Cからの正式な勧告は今年中には出るといわれています。 またもマイクロソフトは制作者の足かせを作ってしまいました。 ですがまったく使えないというわけではありません。 ...

2. 我流<span class="highlight">HTML</span>コーディング規約&#160;...

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2010年1月23日
仕事上いろんなHTMLを扱うが、一番いやなケースがテーブルレイアウトされたHTML。 特にtdタグの中にtableタグを入れ子し、さらにtdとspacer.gifで隣の要素のマージンを調整しているケースは最悪だ。 この手の手法は、テーブルレイアウトが主流だった(今も使っている人もいると思うが)数年前では当たり前だった。 タグにwidth属性やheight属性を記述しており、CSSは色や線など装飾程度にしか使っていないという考えのサイト。 ...

3. JavaScriptも<span class="highlight">HTML</span>の書籍も・・・&#160;...

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2007年5月16日
最近思うのが、HTMLやJavaScriptの書籍のことについてである。 すでにHTMLが4.01からバージョンアップせず、XHTMLがウェブでは中心になっているというのにいまだにHTML4.01の仕様で内容を記述している書籍が多数ある。 また、そういった書籍に限って、ブラウザチェックをInternet ExplorerやNetscapeで行っている。 私に言わせると、ブラウザチェックは、Windows環境なら、IE、Firefox、Opera、Netscapeですべきである。MacOSのSafariでのチェックができればなおいい!! ...

4. Adminerプラグインを2種類ほど作った

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2021年6月09日
...  そんなに難しいことはしていません。   2. 結果をXLSXでダウンロード 自分の記事で恐縮ですが、Qiitaに「HTMLのTableをExcelに出力するJavaScript」というものを投稿していました。 随分前の記事なのですが、これをAdminerプラグインにしたのです。といってもほとんどJavaScriptで、プラグインと呼んでいいのかという疑問は残りますが。 業務でExcelを使うことが多いので、SELECTした結果をExcelフォーマットにダウンロードできればいいかなと思って、JavaScriptも少しきれいに書き直しました。 ...

5. I made two plugins for Adminer

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2021年6月09日
... nd FileSaver.js, you can make XLSX file from HTML table tags. Most of this plugin is JavaScript, so I wonder this is the plugin. You uses Excel in your jobs, and it is good to use selected-results ...

6. phpMyAdminで困ったらAdminerを使え! その2

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2013年6月29日
Adminerとの出会い 検索してみた。 「phpMyAdmin 置き換え」や「phpMyAdmin slow」(phpMyAdmin 重たい)で検索すると出てくるのがAdminer。 オフィシャルにもある通りphpMyAdminを置き換えることができるウェブベースのデータベースアドミニストレーションツールだ。 こいつが爆速なのである。 正味数十分かかっていたページの表示やデータ検索が1分以内に終わる。 ...

7. イベントハンドラの落とし穴 定義編

カテゴリ:How to JavaScript / 作成日 :2012年8月06日
...  HTMLを含むJavaScriptでは、主に3の定義の仕方があります。それをonloadイベントを例に紹介します。 1.タグの属性として設定する。 これは、最もスタンダードなパターンで、おそらくHTMLの初歩ではこの方法を学ぶはずです。 2.オブジェクトのプロパティに関数を定義する 私の場合では、次にたどりついたのはこの方法でした。これは、オブジェクトのイベントハンドラプロパティに対し、無名関数を定義する方法です。 ...

8. どうやって記述すればいいのか

カテゴリ:How to JavaScript / 作成日 :2012年7月31日
どこにJavaScriptを書けばいいのか。 HTMLの基本ではHEADタグ内にSCRIPTタグを記述するということになっていますが、実際はどこにでもSCRIPTタグがかけてしまうのがHTMLです。O'REILLYのJavaScriptパターンによれば、これはまったくのアンチパターン・・・とのことです。 一番いいのはBODYの閉じタグ直前とのことです。 ...

9. MySQLのインストール・設定

カテゴリ:My Web Development / 作成日 :2012年4月02日
... Semisynchronous Replication # http://dev.mysql.com/doc/refman/5.5/en/replication-semisync.html # uncomment next line on MASTER ;plugin-load=rpl_semi_sync_master=semisync_master.so # uncomment next ...

10. ウェブサーバーの設定

カテゴリ:My Web Development / 作成日 :2012年3月21日
... "/home/www/localhost/public_html/" Options All AllowOverride All Options -Indexes FollowSymLinks +ExecCGI DirectoryIndex index.html index.htm index.php index.cgi ...

11. ウェブ用ディレクトリ構成

カテゴリ:My Web Development / 作成日 :2012年3月18日
...  ここですることをまとめると以下のようになります。 www以下はすべてwebmasterの管理領域 Sambaの設定は/home/webmasterと/home/www /home/www直下のディレクトリ名はドメインと同じにする。 /home/www/localhostはサーバー名またはIPアドレスでのアクセスに対応 public_htmlがドキュメントルート。 ...

12. PHPのエラーが見づらい時

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2012年1月31日
remiレポジトリを使って、PHPをインストールしているのですが、あるときからブラウザ上に表示されるエラーが見づらくなった。 これ自体はphp.iniで設定変更できる。 問題となっているのはhtml_errorsという設定項目。 これのOn/Offを切り替えることでブラウザ上に表示されるエラーがHTMLフォーマットになるかどうかを設定できる。 Apacheなんかのエラーログに載るときはHTMLフォーマットのエラーは見づらくなるので、お好みの方を選べばいい。 ...

13. Apacheのアクセスログ・エラーログのフォーマットがイケてない件

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2012年1月27日
言われてみて納得だった。 Apacheのアクセスログとエラーログの日付のフォーマットが違う。 通常は、エラーが発生したら、それに対応するアクセスを見つけようとするだろう。 なので、アクセスログとエラーログを同じファイルに出力しているという人も聞いたことがある。 どっちにしろ、ログ解析をする時に困る。 論より証拠。 私のVMware環境のログ。確かに日付のフォーマットが違う。 ...

14. Redmineをインストールしてみる

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2011年9月14日
... rake generate_session_store # rake db:migrate RAILS_ENV=production ドキュメンルート以下にシンボリックリンクを作って見れるようにする。 # ln -s /home/webmaster/cgi-bin/redmine-1.2.1/public/ /home/webmaster/public_html/redmine ここでrootに戻ります。 ...

15. CentOS 6.0 x86_64(64bit版)にswfmillを入れてみた

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2011年7月17日
...  http://www.plusmb.jp/2008/12/05/1510.html こちらで紹介されているのはswfmill-0.2.x系のインストール方法。 FlashLite1.x系に対応してないのでパッチを当ててインストールするようにとのこと。 それとswfmillのインストールに必要なほかのモジュールもインストールしなければならない。 一応、インストールしたCentOS ...

16. JavaScriptやCSSファイルの読み込みを簡単にする

カテゴリ:JavaScript / 作成日 :2011年2月03日
HTML5ではimportScript()というメソッドが追加され、スクリプトをその場で読み込めるらしいですが、私が常々思うのは、JavaScriptライブラリやプラグインをたくさん使っているとscriptタグやlinkタグだらけになって、headタグ内が見づらくなるということ。 そこで、ソースコード上だけでもすっきりさせるために、ローダースクリプトを書いてみました。単独で動きます。 ...

17. Wowza Media Server 2を使ってみる

カテゴリ:Wowza Media Server Proで作るストリーミングサーバー / 作成日 :2011年1月23日
...  ちなみにアップグレード料がかかるみたいです。ライセンス形態も変化しているからでしょうか。 これは以下のページで詳しく説明されています。 http://www.wowzamedia.com/tradeup.html ライセンス形態も変化しています。 Wowza Server Developer edition 開発用エディション。無料で使えます。 Wowza Server ...

18. ウェブサーバーの構築(Apache2+PHP5)

カテゴリ:Web Linux - Linuxウェブ環境を簡単準備 / 作成日 :2011年1月23日
...  $ cp /etc/httpd/conf/httpd.conf /etc/httpd/conf/httpd.conf.org $ vi /etc/httpd/conf/httpd.conf 編集箇所は決まっています。 今回はウェブ関連の管理をwebmasterユーザーにし、デフォルトのウェブ用のディレクトリは/home/webmaster/public_html/にします。その設定です。 ...

19. Sambaを設定してらくらくファイル編集

カテゴリ:Web Linux - Linuxウェブ環境を簡単準備 / 作成日 :2011年1月23日
...  4096 Aug 1 11:30 public_html drwxrwxr-x 2 webmaster webmaster 4096 Oct 6 13:39 shells    ...

20. メディアのストリーミング再生

カテゴリ:Wowza Media Server Proで作るストリーミングサーバー / 作成日 :2011年1月23日
... PlayerとFlowplayerというプレイヤーがあります。フリーユースも可能です。 ひとまずJW Playerをダウンロードして、解凍しましょう。中身はこんな感じなっていると思います。 player.swf preview.jpg readme.html swfobject.js video.flv yt.swf メディアファイルであるvideo.flvを/usr/local/WowzaMediaServerPro/content/以下にアップロードします。ウェブサーバーの公開ディレクトリに以下の構成でファイルをアップロードします。index.htmlはその下のコードを貼り付けておいてください。 ...
  • 最初へ
  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 次へ
  • 最後へ
Main Menu
  • WindowsでLinux環境を作ろう
  • Linux Master
  • Wowza Media Server Proで作るストリーミングサーバー
  • Web Linux
  • My Web Development
  • How to JavaScript
  • PHPプログラミング
@tomgoodsun からのツイート
tom-gs.com since 2006
Copyright 2013 Tom Goodsun All Rights Reserved.