PHP 5.4にアップグレードしたらNucleusが動かなくなった件
自分用の開発環境にVMwareを使っている。このサイトもそれに開発環境を乗っけているわけだが、先日PHP 5.3から5.4にアップグレードした際に、Nucleusが動かなくなった。
これはマズいと思い、さぁこれからどうしような話。
ganliga-python-modulesを改めて見直す
	久しぶりにさわって見たら動かなかった。ので最新のセットアップ方法をアップします。
	環境はCentOS6 64bit。MySQL、Apache、PHPその他いろいろが動いています。
	 
過去のサイト集めてみた
	振り返る意味も込めて、過去のこのサイトのデザインを集めてみた。
	あまり真面目に作ってないなって(今でも)痛感し、更にはまともに残ってもいないということで。
Mootools 1.4へのアップグレード Lightbox編
Lightbox系はSqueezeBoxやSlimboxを使っていたのですが、1.4系に最適化されたものないかと検索した結果「mootools 1.4 lightbox」でいいのが見つかりました。って一発でした。
Mootools 1.4へのアップグレード noobSlide編
	サイトで使っているJavaScriptは基本的にMootoolsを使っています。
	今まで1.3.xを使ってきたわけですが、ここで1.4.x系にアップデートしてみようと思ったわけです。
Ubuntu 11.10にGvimをインストール
Sony VAIO VGN-TZ90NSにUbuntu 11.10 64bit版を入れてみた
可能性を広げるためとか、Vistaが嫌だったからとか、環境改善とかいろいろ理由はあるのだけれど、世界的にも名高いデスクトップLinux OS、Ubuntuをインストールしてみた。
PHPのエラーが見づらい時
	remiレポジトリを使って、PHPをインストールしているのですが、あるときからブラウザ上に表示されるエラーが見づらくなった。
	これ自体はphp.iniで設定変更できる。
Apacheのアクセスログ・エラーログのフォーマットがイケてない件
	言われてみて納得だった。
	Apacheのアクセスログとエラーログの日付のフォーマットが違う。
	通常は、エラーが発生したら、それに対応するアクセスを見つけようとするだろう。
	なので、アクセスログとエラーログを同じファイルに出力しているという人も聞いたことがある。
	どっちにしろ、ログ解析をする時に困る。
自作ランチャーの便利な使い方
	すごく久しぶりの投稿です。
	最近は忙しくて、なかなかサイトを行進することが出来なかったので、簡単な記事でも投稿しようと。
	だいぶ前、自作ランチャーの作り方をブログに投稿しましたが、仕事で使っていてこの方法が意外に便利だと気づきました。
	ショートカットでランチするソフトを追加したり、削除したりできるのも便利なんですが、特定のファイルを開くこともできるできるということです。
具体的には・・・

