• HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • BLOG(2013-03-04以前)
  • ARTICLES
  • TESTROOM
  • BOOKMARKS
Twitter Facebook
Home
検索条件:
検索範囲:

合計: 結果が30件見つかりました。

21. 概要

カテゴリ:Web Linux - Linuxウェブ環境を簡単準備 / 作成日 :2011年1月23日
基本的に私が個人的に構築する際のLinuxの構築方法になります。ウェブが基本になるので、その点で使い勝手のいい構築方法を覚書も含めて記載します。 簡単な構築方法ですので、ネットワークの詳しい設定とかはなし。 まずはLinuxの基本設定。 ディストリビューションは何でもいいのですが、RPM系のRHELベースのものを使います。CentOS、Fedora、Vine Linuxを想定しています。 ...

22. ABOUT

カテゴリ:Uncategorised / 作成日 :2011年1月23日
...  XML CSS(主に使っている) JavaScript(主に使っている) Actionscript MySQL Oracle PostgreSQL AWK Linux(主にRHELクローンのCentOSを使用) エディタは主にVimを使ってます。どこでもセットアップできるエディタがいいなぁと思ったのと、キーボードハッピーになれるかなと思ったから。 ...

23. Linuxをインストールする

カテゴリ:Linux Master / 作成日 :2011年1月23日
...  それはさておき、インストール時に注意するポイントとしては、ハードディクスの容量、メモリ容量、インターネット回線などのネットワークの仕組み、などです。 まずハードディスクの容量ですが、CentOSやFedoraの配布容量がCD6枚分とかですから、それらが入りなおかつデータが問題なく保存できる容量が必要です。まぁ映像も保存できる時代ですので、20GB以上積んでればひとまず勉強用としてはOKでしょうか。 ...

24. Linuxを理解する

カテゴリ:Linux Master / 作成日 :2011年1月23日
...  有償版を除いて有名なディストリビューションは、CentOS、Fedora Core、Vine Linux、KNOPPIX、Debianなど。一番良く使われるのはCentOSかと思います。理由はさまざまですが、老舗のRedHatという有償ディストリビューションから派生している点でしょうか。Vine Linuxも同じRedHat系ですが、他のディストリビューションがCD6枚やDVDの容量が必要なのに対し、CD一枚で済むのでひそかに人気があります。 ...

25. まずはLinuxを理解する

カテゴリ:WindowsでLinux環境を作ろう / 作成日 :2011年1月23日
...      これらの種類は「ディストリビューション」と呼ばれています。老舗はRed Hatという有償のディストリビューションですが、これと同じような仕組みのCentOSというのが無償で提供されています。 日本人に結構人気があるのがVine Linuxというディストリビューションで、CentOSやFedoraはCD6枚分の容量に対し、Vine LinuxはCD1枚分で収まるのでお勧めです。私も初めて使ったLinuxはこのVine ...

26. Joomla! 1.6をマイグレーションしてインストール

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2011年1月20日
...  ちなみに私のVMwareではCentOSでPHP 5.2.13とか入れてるので余裕です。 データ構造自体も変わっているので、単純にソースコード入れ替えれば終わり! ってなことがないので過去バージョン(1.5)から1.6へのアップグレードは少し手間です。誰かいい方法を教えてくれ! まぁ、日本語の記事とかもいろいろありましたが、本家のトピックスとかも見て以下の動画で紹介されている方法が一番現実的かなって感じです。hayatosさんで紹介されているのもこの方法で、さらに理解が増しますので御覧ください。 ...

27. Linuxディストリビューションのロゴ

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2010年3月15日
以下のページでロゴがダウンロードできる模様。 CentOS Ubuntu(Ubuntuの派生版含む) Debian Fedora openSUSE  ...

28. openSUSEを使ってみる

カテゴリ:勝手にデザインしてみました / 作成日 :2010年3月15日
...  うそです。システム周りの構成がCentOSとちょっと違うので、若干戸惑います。 見た目がきれいでおしゃれなので、デスクトップでLinux使うならこれかなって思いました。インストールのときにGUIにKDEを選んだからでしょうか? 4.7GBのイメージダウンロードして、DVDに焼いてインストール。Wowzaセットアップまでは行きませんでしたので、後日セットアップします。  ...

29. yumで最新パッケージのインストール

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2009年11月17日
VMのCentOSにPHP5.2をインストールしたかったので、リポジトリを追加してインストール試みたんですが、少しハマったので、その備忘録を残しておきます。っていうかみんなはまらないのかな? CentOSのデフォルトのリポジトリはいまだにPHP5.1のまま。ちょうどphpMyAdminの最新版が5.2以上を要求していたので、アップデートを試みました。次のサイトを参考にリポジトリを追加しました。 CentOS5.xでPHP5.2.xを使う ...

30. vmwareでバーチャルLinux環境を構築

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2009年11月13日
...  今回はCドライブ上に10Gのディスクイメージを作って、CentOS 5.3をインストールしました。詳しくはまたコラムでも紹介しようと思っていますが、ここではそのときの備忘録的なものを。 今回参考にしたのは以下のサイト。 VMware Player で Windows Vistaと同時にLinux/Windows7を利用する サイトではFedoraをインストールしていますが、設定やなんやらすべてをCentOSに置き換えれば意外と簡単にできました。ってのはうそ。作業自体は結果的に簡単だったんですが、はまったポイントがありました。それはQEMU。「ケム」って読むんですかねぇ? これで10GBのディスクイメージを作るんですけど、できたファイルは2MBもないファイル。おかしいなと思ったんでけど、インストールを強行した結果、10GBで認識されました。これ10GBまでの制限がかかっているだけで、ファイルの大きさはその時々のVM上の容量に比例しているんですね。納得です。 ...
  • 最初へ
  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 次へ
  • 最後へ
Main Menu
  • WindowsでLinux環境を作ろう
  • Linux Master
  • Wowza Media Server Proで作るストリーミングサーバー
  • Web Linux
  • My Web Development
  • How to JavaScript
  • PHPプログラミング
@tomgoodsun からのツイート
tom-gs.com since 2006
Copyright 2013 Tom Goodsun All Rights Reserved.