-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2013年5月27日
- ...
ベースはUbuntuの最新版で、今回はVMソフトをVirtualBoxに変えてみる。
Ubuntuをインストールしたら、VirtualBoxをインストール。
ここまでは下準備で、いよいよ仮想マシンの移行を行う。
VMware PlayerからVirtualBoxへの移行
VirtualBoxは便利なことに仮想HDDのフォーマットを幾つか選ぶことができる。 ...
-
カテゴリ:Nucleus
/ 作成日 :2013年3月06日
-
今まで、ブログにはNucleusを使っていたが、ふとしたことからJoomla!に移行をしたので、その手順を公開する。
まず、Joomla!上にブログを設定しなくてはならない。
基本的には「ブログ」カテゴリを作成して、そのサブカテゴリに元々のブログで設定しているカテゴリをちまちま作っていく。
さほど多くなくてよかった。
最終的には、記事データの移行はSQLで一発でした。 ...
-
カテゴリ:BLOG
/ 作成日 :2009年3月17日
- ぼちぼちコンテンツを増やしていってます。ペースはかなり遅いですが。 今回いろいろ困ったことも発生しておりまして、教訓もかねてメモしておきます。 何はともあれ、移行先のサーバーはすでに決めていたので、後は面倒な手続きをするだけでした。現状もドメインはもともとのサーバーからネームサーバーを指定しているだけなので、旧環境への復旧は可能なのです。ドメインの管理もすべて移行してしまいたいのですが、しばらくはこの体制で行きます。 ...
-
カテゴリ:BLOG
/ 作成日 :2009年3月15日
- メインで使っているサーバーにインストールされているソフトウェアが古いバージョンなので、いろいろとプログラムとかやってるとストレスになることがある。CMSの対応状況とかも考えると、サーバーを移行すべきではないかと思い、いろいろ計画していたが、重い腰をあげ、ついに敢行した。 デッドリンクが多少なりとも発生していると思います。あと古いコメントとかの文字化けはとりあえず直しません。 メインのサイト環境とブログのデータ復旧は終わりました。メインのサイト環境はこれからコンテンツの整備とか、細かいところをつめていきますので、もうしばらく時間がかかります。 ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2013年5月28日
-
前回の記事:仮想マシン環境を移行した(VMware PlayerからVirtual Boxへ)
前回時刻同期がなおったと思っていたら治ってなかったというオチ。
なので、こんどこそは解決したい。
VMware PlayerにはVMware Toolsというツールが提供されており、ゲストOSにこれをインストールすることで、クリップボードの共有やディスプレイサイズの変更、時刻の同期をすることができる。 ...
-
カテゴリ:Nucleus
/ 作成日 :2013年1月30日
- ...
3、いつになるんですか?
4いい機会だしやっちまうか!
ということで現在何に移行するか考え中。
とりあえずNP_ImpExpっていうNucleusプラグイン使えば、WordPressへのデータ移行は簡単にできるだけど、テンプレート作るのめんどくせーって感じなので、メインで使ってるJoomla!にしようかしらって思ってる最中。
ちなみにPHP 5.4環境ではNP_ImpExpも例外なく動かない(っていうかプラグインのインストールすらできない)ので、注意が必要。 ...
-
カテゴリ:JavaScript
/ 作成日 :2012年4月09日
- ...
ですが、ちょっと問題が。使い方が違うのでそのままでは使えない。
Slimboxでは以下のようにrel属性を設定するようにしていました。
ここでブランケット([])の中に文字列を入れることでグループ化することができます。
過去の記事を書き換えるのは面倒臭いので、このルールを変更することなくCeraBoxに移行するための対応をすることにします。
ということで、JavaScriptをガリガリっと。 ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2011年4月05日
- ...
あとは完全にリバプロサーバーだけに転送されるようになったら、リバプロで好きにウェブサーバーを変更できるようになります。
DNSの転送情報をリバプロにしておくことで、その先のウェブサーバーを一気に変更することができる。これが重要です。
この方法であれば、ウェブサーバーAへの移行が格段にやりやすくなります。一気にDNSを切り替えてしまうと、キャッシュの関係で、ウェブサーバーXへのアクセスがなくなるまで時間がかかってしまいますからね。 ...
-
カテゴリ:WEB、WEBシステム関連
/ 作成日 :2011年1月25日
-
前の記事で、Joomla!1.5から1.6への移行はjupgrade使えば便利だとか言ってましたが、私のJoomlaの練度不足のせいか、エクステンションのせいかはさておき、移行方法を変更することにしました。めちゃくちゃアナログな方法でやることにします。
そのきっかけとなったのは、移行後のデータがやはりなかなか動いてくれず「あっちが立てばこっちが立たず」といった状況に陥ったため、らちがあかん! ということで、以下のような方法ですることにした。 ...
-
カテゴリ:Wowza Media Server Proで作るストリーミングサーバー
/ 作成日 :2011年1月23日
- ...
1.Javaをインストールする
Wowza はJavaで開発されています。Javaアプリケーションの実行にはプラットフォームにJavaの実行環境がインストールされている必要があります。運用 することを考えても、Javaの実行環境(JRE)のみでもかまいませんが、せっかくなのでJavaの開発キット(SDK(JDKとも呼ばれます))をイ ンストールしておきましょう。ちなみにバージョン1.5移行といっていますが、これはWowzaのバージョンによります。Javaが最新であっても ...
-
カテゴリ:WEB、WEBシステム関連
/ 作成日 :2011年1月20日
-
Joomla!の最新バージョン1.6が正式にリリースされました。ひとまずこのサイトではなく、雑多なウェブ環境として使っているローカルのVMwareで移行手順とかを確認しておこうかなと思い、Joomla! 1.5から1.6へのアップグレードを決行してみました。
まずJoomla!を知ってる方なら当然のことだと思うが、バージョン1.6ではPHP5完全対応となっており、PHP4では動作しません。よって、レンタルサーバー何かを借りている場合は、Joomla!が動かないことがあるかもしれません。 ...
-
カテゴリ:WEB、WEBシステム関連
/ 作成日 :2010年2月26日
- ...
HTML5の大きな変化は、新たに要素が追加された点です。これは検索エンジンがより内容を拾いやすいようにということらしいです。
HTML5.JPでも紹介されている内容や雑誌で見た情報によると、アニメーションを動的に生成するCanvasという仕様が盛り込まれており、未実装のIEにもjQueryプラグインで実装可能なのだとか。実際AppleはAdobe Flashを批判し、これに移行すべきと言っています。 ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2009年11月13日
- ...
起動に時間がかかる ディスクイメージを10GBにして内容を移行してから、起動にかなり時間かかるんです。たぶんネットワークが途中で切れるのはこれと関係があるんでしょうね。
また両者に共通して言えるのはディスクの容量を増やすのがかなり手間だということですね。 ...
-
カテゴリ:WEB、WEBシステム関連
/ 作成日 :2009年11月06日
- ...
GOTO文は一種の分岐やループと同じようなもので、あらかじめラベルというものを設定しておき、「GOTO ラベル名」と記述しておくと、GOTOの行に来たときに指定したラベルの行に制御を移すというBasicとかそういう昔の言語では一般的だった制御構文だそうです。
PHP4からPHP5に移行した時、オブジェクト指向が強化され、ようやくOOPっぽくなったといわれていましたが、ここにきて退行化現象ですか!? ...
-
カテゴリ:BLOG
/ 作成日 :2009年3月23日
- どうも。順調にサイト移行が滞ってます。Tom Goodsunです。 ってか怠けてないで、ささっとしろって感じです。我ながら。 この3連休は、特に何もしませんでした。 実家帰るのも少し面倒くさいなぁって感じで、とりあえず寝ることに。と思ったら、小・中時代の友達から電話があり、久しぶりに遊びました。少し飲んで、近況報告等。 暗かったの良くは見えませんでしたが、あのフジテックのエレベータ試験塔は、完全に撤去されていました。本社が大阪府茨木市から滋賀県米原市に移動してから、規模をぐんぐん縮小しています。多分マンションとかになるんでしょうが、JRの駅を作るって話はやっぱりガセなんでしょうか。 ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2007年8月08日
- ...
最後はSUBMITボタンで送信するだけです。
しかし、入力画面のテキストフォームで間違えてEnterを押してしまうと、そのまま送信されてしまいます。そこでFORMタグにonSubmit=""というものをつけて、送信時の処理(入力検査)を指定します。送信時の処理(入力検査)は条件を満たしていないと次の処理に移行してくれないので、ひとまず大丈夫かと思われます。
ということで新しくなったコンタクトフォームはこちらです。 ...