• HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • BLOG(2013-03-04以前)
  • ARTICLES
  • TESTROOM
  • BOOKMARKS
Twitter Facebook
Home
検索条件:
検索範囲:

合計: 結果が48件見つかりました。

21. Apacheのアクセスログ・エラーログのフォーマットがイケてない件

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2012年1月27日
...  Apache モジュール mod_log_config Man page of STRFTIME PHP: strftime - Manual これで再度確認してみたら、日付のフォーマットが統一できた。 ==> error_log.0127 access_log.0127  ...

22. Redmineをインストールしてみる

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2011年9月14日
概してこういうものはインストールが面倒くさい。 PHP+MySQLで動作するCMSほど、インストールが簡単じゃないのが特徴で、大体の場合がうまく行かない。 RedmineのブログにCentOS 5.6へのインストール方法の記事があった。 この通りやったら概ねうまくいった。ということでその方法。 ちなみにCentOS 6.0に入れた。MySQLは5.5。 ちなみにTracのインストールもやってみたけど、これはようわからんかった。 ...

23. Gangliaでモニタリングできるものを増やす

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2011年8月09日
...  ひとまず解凍してみます。 $ cd /home/webmaster/ ←とりあえずここにアップしてみましたので、、、 $ tar xvzf ganglia-gmond_python_modules-f7b58fa.zip $ cd ganglia-gmond_python_modules-f7b58fa/ 解凍された中身は非常にわかりやすいです。 モジュール名/  conf.d/*.conf  graph.d/*.php  python_modules/*.py ということで、簡単インストールするために以下のようなシェルスクリプトを作りました。 ...

24. 大量ノード監視ツール「Ganglia」を試してみた

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2011年7月30日
Gangliaとは大量ノード(この場合ノードとは「サーバー」を意味します)のリソース監視をするためのツールです。 グラフを作成してくれるのですが、それにはRRDToolを使用します。 ウェブインターフェースはPHPで記述されているため、カスタマイズがしやすいことやSNMPではなくネットワークのマルチキャストでgangliaの情報収集モジュールがインストールされたサーバーの情報取得するというのも特徴です。 ...

25. Scientific Linux 6.0を使ってみた

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2011年7月26日
...  RHEL互換なのでパッケージの互換があるので問題なくインストールできます。 ひとまず、これでApache2.2、PHP 5.3、MySQL 5.5、Sambaとかをインストールしました。  ...

26. CentOS 6.0 x86_64(64bit版)にswfmillを入れてみた

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2011年7月17日
... make とコンパイルしたところでエラーが出ました。 どうやら、オフィシャルからダウンロードしたファイルに必要なソースが入っていなかったようです。(えっ?オフィシャルでしょ?) 外部レポジトリにはソースがあるとのことなので、下記サイトのように必要なファイルのみダウンロードしてインストールします。 http://somethingnew2.com/blog/archives/2010/10/swfmill.php ...

27. 多階層カテゴリ構造を作るクラスを作ってみる

カテゴリ:PHPプログラミング / 作成日 :2011年6月23日
...  そして、1つのカテゴリを表すCategoryクラス。このクラスにはカテゴリID、カテゴリ名、親カテゴリのCategoryクラスオブジェクト、子カテゴリのCategoryクラスオブジェクトの配列を保持する。 ここでポイント。 Categoryクラスのオブジェクトは親カテゴリと子カテゴリのオブジェクトを保持する。それぞれのCategoryオブジェクトが自分自身と関係のあるオブジェクトを保持することで、カテゴリ同士のリンク構造を形成する。すごく分かりにくい! けど、そんな感じ。MultilevelCategoryクラスのオブジェクトが保持する非階層構造カテゴリへの参照として親子のカテゴリを作成します。PHPの特徴というかなんというか、別クラスであっても、private変数の参照渡しが可能という仕様。多分上書きとかはできないんだろうね。参照渡しにするのはリソースを節約するため。実際のパフォーマンスや本当にリソースが節約されるかどうかは不明。あとは、参照にしておくことで、オブジェクトの変更を全Categoryクラスのオブジェクトで共有可能ということ。 ...

28. JavaScriptを使ってJavaScriptやCSSファイルを読み込む

カテゴリ:JavaScript / 作成日 :2011年5月27日
...  これを解決するために、JavaScriptが自分自身のファイルのフルパスを取得できるといいなってのがあった。いわゆるPHPとかで言うところのdirname(__FILE__)みたいなのができないかということ。 でいろいろ調べてみたら、固定値になってはしまうが、自身のJSファイルを読み込んでいるSCRIPTタグのsrc情報を使って、パスを求めることができるという情報があったので、これを組み合わせて、パスの定義を自動化する仕組みを入れてみた。 ...

29. MySQLのインストールとデータベースの作成

カテゴリ:Web Linux - Linuxウェブ環境を簡単準備 / 作成日 :2011年1月23日
...  MySQLが人気の理由はLAMP(Linux、Apache、PHP、 MySQLの頭文字をとった言葉で「ランプ」という)という言葉に代表されるように、流行という要素もあるでしょうが、実は処理速度がかなり速く、結果の応答の速さがあります。しかし、他のDBに比べると独特の機能があったりするので、注意が必要です。余談ですが、開発の現場でも、関東圏はMySQL、関西圏はOracleの使用率が高いと聞いたことがあります。まぁ実際はどうかわかりませんが、ウェブの世界ではMySQLが主に使われると言っていいでしょう。 ...

30. 概要

カテゴリ:Web Linux - Linuxウェブ環境を簡単準備 / 作成日 :2011年1月23日
...  ウェブがメインなので以下のサーバーははずせません。 JAVA(せめて実行環境が必要) Perl 5以上 Apache 2.2 PHP 5以上 MySQL 5以上 PostgreSQL それから開発をするの必要なサーバー OpenSSH Samba FTPに関しては別に公開用のサーバーにするわけではないので、Sambaで直接ファイルを編集するほうが便利なので設定しません。とはいっても最近のディストリビューションはこれらのサーバーもすでにパッケージ化されていることが多いので、後は設定だけってことも多いです。ちなみに今回はマイナーバージョンは省きました。面倒くさいから。 ...

31. ABOUT

カテゴリ:Uncategorised / 作成日 :2011年1月23日
概要 コンピュータ日本学院専門学校CGデザイン学科ウェブクリエータ専攻(3年制)、トライデントコンピュータ専門学校シニア情報システム学科卒業。 大阪在住の会社員エンジニア(本人はウェブ系を望んでます)。 EC、ブログ、その他ウェブ系サイトシステムから、サーバーの保守、運用、管理まで行う。 主な使用言語PHP、JavaScript、HTML、CSS、SQL。 ...

32. Joomla! 1.6をマイグレーションしてインストール

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2011年1月20日
Joomla!の最新バージョン1.6が正式にリリースされました。ひとまずこのサイトではなく、雑多なウェブ環境として使っているローカルのVMwareで移行手順とかを確認しておこうかなと思い、Joomla! 1.5から1.6へのアップグレードを決行してみました。 まずJoomla!を知ってる方なら当然のことだと思うが、バージョン1.6ではPHP5完全対応となっており、PHP4では動作しません。よって、レンタルサーバー何かを借りている場合は、Joomla!が動かないことがあるかもしれません。 ...

33. ウェブベースのMySQLアドミニストレーションツール「SQL Buddy」

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2010年9月05日
phpMyAdminが有名ですが、他にもMySQL Quick AdminというのやFlashMyAdminがありますが、軽量なMySQL Quick Adminがなんかダウンロードできなかったので、他のを探してみるとSQL Buddyというのがありました。 phpMyAdminほど高機能ではありませんが、軽量で基本的な機能はすべて備えているので、SQLレベルで困ることはないと思います。しかも、日本語には100%対応しています。 ...

34. CKFinderバージョンアップ

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2010年8月12日
見ないうちにCKFinderが少しバージョンアップしていたので、私が使っているNucleusとJoomla!のCKFinderもバージョンアップしてみた。 そこで、設定を見直して結構大丈夫な感じにしたので記録。 CKFinderの設定で一番困るのが、config.phpの$baseUrl。ここにはサイトのルートとなるディレクトリを記述する。 たとえば、http://www.example.com/mysite/なら、以下のようになる。 ...

35. MySQLのイケてない仕様 - VARCHAR編

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2010年6月09日
...  ちなみにphpMyAdminで見てみると、ちゃんと書いてくれていた・・・。  ...

36. その年がうるう年かどうかを判定する式

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2010年6月02日
...  この法則を元にうるう年を判定するプログラムを作ってみる。たとえばPHPの関数なら以下の通り。 function is_leap($year) { return $year % 400 == 0 || $year % 4 == 0 && $year % 100 != 0; } でもPHPには実はうるう年かどうかを判定する仕組みが用意されている。 $timestamp ...

37. PEARのパッケージはLhaplusで解凍できない

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2010年5月21日
PHPの拡張ライブラリでおなじみ「PEAR」ですが、Lhaplusで解凍するとpackage.xmlしかできない。 長らくそういうもんか?と思っていたが、会社に聞いたところこれはやっぱりおかしいとのこと。圧縮解凍ソフトを変えると、見事パッケージのPHPファイルも解凍された。 はじめからそりゃそうだと思っていたが、今頃気づいた俺って一体・・・ なぜLhaplusでPHPファイルが解凍できないのかわからないが、ひとまずLhazを使ってみたら解凍できた。 ...

38. TinyMCEにCKFinderを実装する(も、完全にはしてない)

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2010年2月28日
...  これがちゃんと動いていることを確認してから、実装していくことにします。 まずCKFinderをダウンロードして、tinymce/examples/にそのままckfinderのディレクトリごと設置、tinymce/examples/ckfinder/config.phpの62行目を適切なパスを設定します。 わたしの場合、サイトの画像ディレクトリをコピーしてtinymce/examples/に設置し、そのディレクトリをCKFinderに設定しました。 ...

39. Joomla!にCKEditorをインストールしてみた

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2010年2月21日
...  で、修正すべきポイントは/plugins/editors/ckfinder/config.phpの32行目。ちょうどSQLの記述がありますが、FROM句に「jos_」のプレフィックス。 デフォルトでインストールすればこれになりますが、これではプレフィックス変えてる人には使えません。 「jos_」を「#__」に変更すると正常に動きます。 SQLの後にsetQueryしているので、このときにプレフィックスが付与されます。 ...

40. 我流HTMLコーディング規約

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2010年1月23日
...  scripts パッケージ化されているJavaScriptプラグインや問い合わせフォームなどのプログラムを格納。たいていディレクトリに分けて入れる(Lightboxなど)。 恩師の場合はcommonsourceとしているが私はcommonとしている。commonはほかのプログラムでも使われる可能性があるので、避けたほうがいいかもしれない。 こうしている理由はいくつかあるが、大きくはPHPなどのプログラムがモジュールやライブラリと多くディレクトリを分ける可能性があるため。実際、CMSではそのようなことがあるのでこれにしているし、このほうがすっきりします。 ...
  • 最初へ
  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 3
  • 次へ
  • 最後へ
Main Menu
  • WindowsでLinux環境を作ろう
  • Linux Master
  • Wowza Media Server Proで作るストリーミングサーバー
  • Web Linux
  • My Web Development
  • How to JavaScript
  • PHPプログラミング
@tomgoodsun からのツイート
tom-gs.com since 2006
Copyright 2013 Tom Goodsun All Rights Reserved.