-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2013年5月28日
-
前回の記事:仮想マシン環境を移行した(VMware PlayerからVirtual Boxへ)
前回時刻同期がなおったと思っていたら治ってなかったというオチ。
なので、こんどこそは解決したい。
VMware PlayerにはVMware Toolsというツールが提供されており、ゲストOSにこれをインストールすることで、クリップボードの共有やディスプレイサイズの変更、時刻の同期をすることができる。 ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2013年5月27日
- ...
若干VMwareよりもいいかもと思うが、やはり仮想サーバーとしてはVMwareのほうに軍配が上がるだろう。
みなさんも快適な仮想化ライフをお過ごしください。
...
-
カテゴリ:WindowsでLinux環境を作ろう
/ 作成日 :2011年1月23日
- coLinuxをベースにFedoraをインストールできました。ですが、よく考えてください。例えばcoLinuxを使ってローカルな(内部的な)ウェブサーバーを作りたいとか、これからも多くのセットアップをしていくことを考えると「Cooperative Linux console」では若干使いにくいです(個人的な意見かも知れませんが)。なのでcoLinuxをLAN内に公開したいと思います。
そこで発生する問題はいっぱいあります。まずマシン一台にLinuxをインストールすると、マシン自体がLANカード(NIC)を持つことになるので、無意識のうちにネットワークに参加でき、インターネットにも接続することができます。詳しく説明するとネットワークの説明になったしまいますが、各コンピュータにはIPアドレスと呼ばれる3桁4つつづりの固有の番号が割り当てられます。これはネットワーク内で一意でなければなりません。でないと、ネットワーク内の機器は自分自身や他のコンピュータを特定することができないのです。この場合、仮想化されているLinuxもネットワーク内では1台のマシンとして認識されなければいけません。ですが物理的にネットワークにつながっているのはWindowsがインストールされているマシンで、その上にLinuxが仮想マシンとしてインストールされています。これをWindowsのLANを介してネットワークに参加させるようにします。そのために使うのがWindows上で用意されている「ネットワークブリッジ」という方法です。ちなみにこの場合、Windowsはホスト(host:宿主)といわれます。 ...
-
カテゴリ:WindowsでLinux環境を作ろう
/ 作成日 :2011年1月23日
- ... ここにないディストリビューションが利用可能なのもこういった理由によるものだと思います。
なぜそんなことが可能なのかというと。ディスクイメージという方法で動いているからです。
ディスクイメージとはディスクやドライブを仮想化する方法の一つです。ここまでのインストールが終わると、coLinuxのインストールディレクトリには「*.img」というファイルができます。これがディスクイメージファイルであり、今回やろうとしているcoLinuxのディストリビューションの実体もここにあります。これとcoLinux、あとカスタマイズ用の数点のファイルを適切に設定することでLinuxが起動するようになります。 ...
-
カテゴリ:コンピュータ
/ 作成日 :2009年11月03日
- なぜこの機能を目玉のひとつにしているのか不明なところではあるが、開発者にも配慮してのことだろうか。とにかく気にはなるので、インストールしてみた。 これは主に開発者がターゲットの機能なので、XPモードは別途手に入れる必要がある。XPモードはWindows 7上にWindows XPを仮想化する仕組みだ。以前からMicrosoft製のOSはVirtual PCというので仮想化できていた。今回もこれを使うのである。とはいっても若干注意が必要。Virtual ...