• HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • BLOG(2013-03-04以前)
  • ARTICLES
  • TESTROOM
  • BOOKMARKS
Twitter Facebook
Home
検索条件:
検索範囲:

合計: 結果が37件見つかりました。

1. CentOS 7 + <span class="highlight">MySQL</span> 5.7で複数のMySQLインスタンスを起動する方法がとても簡単な件&#160;...

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2016年10月02日
CentOS 6以前とMySQL 5.6以前の構成ではmysqld_multiというものを使っていました。 これはMySQLをインストールすると入っているもので、複数のMySQLインスタンスを立ち上げたいときに使用します。 複数のインスタンスを立ち上げたいときとは、例えば本番環境で物理的に別れているDBサーバーを開発環境で再現したり、レプリケーションをテストをしたりするときに使います。 未だに仕事ではCentOS ...

2. 1つのホスト上に複数の<span class="highlight">MySQL</span>を立ち上げる&#160;...

カテゴリ:My Web Development / 作成日 :2012年11月04日
最近ではレプリケーションによってDBへの負荷を分散するといった仕組みが取られることがほとんどです。 レプリケーションとは、データを更新するマスターDBの複製(レプリカ)を別のMySQLサーバーに作る仕組みで、複製となるものをスレーブといいます。 通常考えると、この構成を作るには必要なスレーブ分だけホストサーバーが必要のように思われます。 しかし、本番用の構成ならまだしも、開発用ともなるとそれほどコストをかけられません。 ...

3. <span class="highlight">MySQL</span>のインストール・設定&#160;...

カテゴリ:My Web Development / 作成日 :2012年4月02日
# yum install mysql-server 以下のような感じに設定を変更します。 デフォルトの文字コードをUTF-8に設定します。またskip-character-set-client-handshakeを設定してください。これはPHPでMySQLからデータを取得すると、文字化けしてしまうので、これを設定します。設定しない場合は「SET NAMES UTF8」を先に実行しなければなりません。 ...

4. <span class="highlight">MySQL</span>のインストールとデータベースの作成&#160;...

カテゴリ:Web Linux - Linuxウェブ環境を簡単準備 / 作成日 :2011年1月23日
手順的にはウェブサーバーの構築をしてもいいのですが、先にDBサーバーを作ってしまって足元を固めたいと思います。 MySQL はもっとも普及しているオープンソースのデータベースサーバーです。現在はJavaの開発元であるSun Microsystems社に買収され傘下になりました。DB業界では老舗のOracle社も確かSun Microsystems社に買収されました。両者に互換はありません。開発の世界ではOracleに慣れた人はPostgreSQLの方が使いやすいという方も結構います。 ...

5. ウェブベースの<span class="highlight">MySQL</span>アドミニストレーションツール「SQL Buddy」&#160;...

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2010年9月05日
phpMyAdminが有名ですが、他にもMySQL Quick AdminというのやFlashMyAdminがありますが、軽量なMySQL Quick Adminがなんかダウンロードできなかったので、他のを探してみるとSQL Buddyというのがありました。 phpMyAdminほど高機能ではありませんが、軽量で基本的な機能はすべて備えているので、SQLレベルで困ることはないと思います。しかも、日本語には100%対応しています。 ...

6. <span class="highlight">MySQL</span>の直観的な仕様~OracleやPostgreSQLで困ること&#160;...

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2010年7月02日
MySQLのイケてない仕様だの、いろいろあるもののやはり今の主流には変わりない。 私も仕事で使うのはMySQLが比率的に8割ぐらいとなっている。 ほかはOracleやPostgreSQL。DB2やSQL Serverは使ったことすらない。 で、まぁウェブで主流の3大DBベンダーを使っててふと気付いた小さいことだけど、物理名(列別名や表別名)ってそれぞれのベンダーで違う。 ...

7. <span class="highlight">MySQL</span>のイケてない仕様 - トランザクション編&#160;...

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2010年6月11日
前回に続きMySQLのイケてない仕様を紹介。 今回はトランザクション。DBをよく使う肩ならご存知かと思う。 トランザクションとはシステムの分野では、「分ける事の出来ない一連の情報処理の単位」とWikipediaに書いてある。 たとえば、DBテーブルにデータを追加しようとする。 すると次のプロセスが同じようにデータを書き込んでしまうと、ひとつ前に追加したデータを何らかの理由ですぐに元に戻したいときに特定できなくなってしまう。 ...

8. <span class="highlight">MySQL</span>のイケてない仕様 - VARCHAR編&#160;...

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2010年6月09日
今日、MySQLは「LAMP」という言葉が示すように非常にその存在感は強い。 高速性が売りだったり、オープンソースということもあいまって非常に人気のあるベンダーのひとつだ。 今も今後も、ウェブシステムはMySQLが主流になるだろう。 個人的にはSun Micro SystemsがOracleに買収され、さらにDBベンダーのOracleがMySQLを買収して、そのオープン性が失われやしないかが心配だ。 ...

9. <span class="highlight">MySQL</span>のアドミニストレーションツール&#160;...

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2009年1月30日
... やはり、Flashベースだと限られた枠の中でしかデータを表示することしかできない。と思っていたらいいのがあった。 「MySQL Quick Admin」。これは見た目もいいし、PhpMyAdminと同じくらいの機能がある。日本語にローカライズしている人もいるみたいだ。同じくPHPで動作する。これはだいぶいい。しかもデータも軽い。お勧めできます。 PhpMyAdmin FlashMyAdmin MySQL ...

10. Redmineのインストールで少しハマったときの話

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2016年5月23日
2年ぶりぐらいの更新です。 アホみたいに忙しかった(今も忙しいけど)ので、完全に更新を怠けてました。 ちょっと思うところがあり、Redmineのインストールをしたのですが、中々うまく動かなかったので、その話。 基本的な構成 CentOS 7 Apache 2.4 MySQL 5.7 その他最新のものを使用 基本的には以下の参考サイトを見ながら、必要に応じて設定を変更(主にデータベースのところ)していくだけ。 ...

11. phpMyAdminで困ったらAdminerを使え! その2

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2013年6月29日
...  もうphpMyAdminは特に必要な用途でしか使わないだろう。 驚いたのはプログラムソース AdminerのオフィシャルからAdminer for MySQLのソースをダウンロードしたが驚いだ。 難読化、ミニファイしているソースなのだが、必要なのがPHPファイル一つだけというのには正直驚いた。 ソース版をダウンロードすると確かにソースの数は多い。 ...

12. phpMyAdminで困ったらAdminerを使え! その1

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2013年6月29日
...  設定ファイルをいじっても劇的な改善は見られない。 重たいのは「SHOW TABLE STATUS」とコマンドを前テーブルに対し実行している。 これだけではないが、他にも重たい処理を色々しているらしい。 stack overflow - phpmyadmin opens MySQL table lists very slowly server fault ...

13. プログラムするときに覚えておきたい計算式

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2013年6月08日
プログラムを書くときによくやるのに忘れてしまう!あの計算面倒くさい!またこれか!という計算をしなければならない時があると思う。 備忘録として、残しておきたい。 応用することも出来れば、応用することなくそのまま使うことが多いものもあると思う。 LIMITとOFFSETの計算(MySQL) 一覧のページャー処理の鉄則。 ページ番号と1ページあたりの表示件数からMySQLのLIMIT句に当てるオフセット値の計算をする。 ...

14. NucleusからJoomla!にブログを移行した

カテゴリ:Nucleus / 作成日 :2013年3月06日
今まで、ブログにはNucleusを使っていたが、ふとしたことからJoomla!に移行をしたので、その手順を公開する。 まず、Joomla!上にブログを設定しなくてはならない。 基本的には「ブログ」カテゴリを作成して、そのサブカテゴリに元々のブログで設定しているカテゴリをちまちま作っていく。 さほど多くなくてよかった。 最終的には、記事データの移行はSQLで一発でした。 ...

15. ganliga-python-modulesを改めて見直す

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2012年11月07日
久しぶりにさわって見たら動かなかった。ので最新のセットアップ方法をアップします。 環境はCentOS6 64bit。MySQL、Apache、PHPその他いろいろが動いています。   まずは以下から、ダウンロードします。 https://github.com/ganglia/gmond_python_modules コンソール上でやる場合は以下になります。 ...

16. PHPの設定

カテゴリ:My Web Development / 作成日 :2012年4月01日
... php-interbase php-intl php-ldap php-libdmtx php-libpuzzle php-libvirt php-libvirt-doc php-magickwand php-magpierss php-mapi php-mbstring php-mcrypt php-mysql php-oauth php-odbc php-pdo php-pear php-pecl-imagick ...

17. Redmineをインストールしてみる

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2011年9月14日
概してこういうものはインストールが面倒くさい。 PHP+MySQLで動作するCMSほど、インストールが簡単じゃないのが特徴で、大体の場合がうまく行かない。 RedmineのブログにCentOS 5.6へのインストール方法の記事があった。 この通りやったら概ねうまくいった。ということでその方法。 ちなみにCentOS 6.0に入れた。MySQLは5.5。 ちなみにTracのインストールもやってみたけど、これはようわからんかった。 ...

18. Gangliaでモニタリングできるものを増やす

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2011年8月09日
... restart しばらくするとノード別のページで「apache metrics」という項目が出てくるはずです。 この方法、memcacheやmysqlなども実は用意されており、おそらく行けるはずなんです。 私はまだ見てないのですが、/etc/ganglia/conf.d/あたりを見れば何か糸口が見えてくるはずです。 でもまぁ、こんな面倒くさい方法でなくてもできるんでしょうが、私の力量ではできませんでした。ひとまずApache ...

19. Scientific Linux 6.0を使ってみた

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2011年7月26日
...  RHEL互換なのでパッケージの互換があるので問題なくインストールできます。 ひとまず、これでApache2.2、PHP 5.3、MySQL 5.5、Sambaとかをインストールしました。  ...

20. ウェブサーバーの構築(Apache2+PHP5)

カテゴリ:Web Linux - Linuxウェブ環境を簡単準備 / 作成日 :2011年1月23日
...  世の中ではLAMP(ランプ:Linux、Apache、MySQL、PHP)といって、ウェブの実行環境を端的にあらわす言葉があり、ひとつの標準となっています。今回の場合ですLとMはすでに構築済みです。残りのApacheとPHPをインストールします。タイトルの通り、Apacheのバージョンは2、PHPは5以上をインストールしましょう。 最新版のインストールはこちらをご覧ください。 まずはApacheからインストールします。rootユーザーで以下のコマンドを実行します。 ...
  • 最初へ
  • 前へ
  • 1
  • 2
  • 次へ
  • 最後へ
Main Menu
  • WindowsでLinux環境を作ろう
  • Linux Master
  • Wowza Media Server Proで作るストリーミングサーバー
  • Web Linux
  • My Web Development
  • How to JavaScript
  • PHPプログラミング
@tomgoodsun からのツイート
tom-gs.com since 2006
Copyright 2013 Tom Goodsun All Rights Reserved.