• HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • BLOG(2013-03-04以前)
  • ARTICLES
  • TESTROOM
  • BOOKMARKS
Twitter Facebook
Home
検索条件:
検索範囲:

合計: 結果が9件見つかりました。

1. MySQLの直観的な仕様~<span class="highlight">Oracle</span>やPostgreSQLで困ること&#160;...

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2010年7月02日
MySQLのイケてない仕様だの、いろいろあるもののやはり今の主流には変わりない。 私も仕事で使うのはMySQLが比率的に8割ぐらいとなっている。 ほかはOracleやPostgreSQL。DB2やSQL Serverは使ったことすらない。 で、まぁウェブで主流の3大DBベンダーを使っててふと気付いた小さいことだけど、物理名(列別名や表別名)ってそれぞれのベンダーで違う。 ...

2. <span class="highlight">Oracle</span> Beonze SQL基礎Ⅰの試験&#160;...

カテゴリ:学習・知識 / 作成日 :2007年10月03日
本日学校でプロメトリックの試験を受けました。去年はSQL、今年はOracleのSQLの授業があります。去年、受けた中では一番まじめにやっていたと自負はしております。その財産が今年役に立ちました。 学校で試験が受けれるのはうれしい限りです。遅刻しそうになった私ですが、何とか間に合いました。問題はコンピュータ端末で各個人違う問題がランダムに出力され、画面上で回答し、その場で結果を印刷。圧印をもらえば正式に受験したことになります。問題は40問、28問以上正解で合格。その場で合否がわかるというのもうれしかった。もちろん32点で合格です!! ...

3. Virtual BoxのゲストOSの時刻合わせが実はうまく動作してなかったというオチ

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2013年5月28日
前回の記事:仮想マシン環境を移行した(VMware PlayerからVirtual Boxへ) 前回時刻同期がなおったと思っていたら治ってなかったというオチ。 なので、こんどこそは解決したい。 VMware PlayerにはVMware Toolsというツールが提供されており、ゲストOSにこれをインストールすることで、クリップボードの共有やディスプレイサイズの変更、時刻の同期をすることができる。 ...

4. 仮想マシン環境を移行した(VMware PlayerからVirtual Boxへ)

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2013年5月27日
新しいPCを購入したので、今まで使っていたPCが余ることになる。 今までWindows上にVMで開発環境などを構築していたので、これを機会に物理的にVM環境を構築するようにした。 まず、Windows 7上にVMware Playerを設置し、そこにCentOSとScientific Linuxを設置していた。 今回新しく1TBのHDDを購入、メモリは12GB(32ビットOSなのに12GBも入れてしまったという私のミスがようやく報われる)。 ...

5. MySQLのインストールとデータベースの作成

カテゴリ:Web Linux - Linuxウェブ環境を簡単準備 / 作成日 :2011年1月23日
手順的にはウェブサーバーの構築をしてもいいのですが、先にDBサーバーを作ってしまって足元を固めたいと思います。 MySQL はもっとも普及しているオープンソースのデータベースサーバーです。現在はJavaの開発元であるSun Microsystems社に買収され傘下になりました。DB業界では老舗のOracle社も確かSun Microsystems社に買収されました。両者に互換はありません。開発の世界ではOracleに慣れた人はPostgreSQLの方が使いやすいという方も結構います。 ...

6. ABOUT

カテゴリ:Uncategorised / 作成日 :2011年1月23日
...  XML CSS(主に使っている) JavaScript(主に使っている) Actionscript MySQL Oracle PostgreSQL AWK Linux(主にRHELクローンのCentOSを使用) エディタは主にVimを使ってます。どこでもセットアップできるエディタがいいなぁと思ったのと、キーボードハッピーになれるかなと思ったから。 ...

7. MySQLのイケてない仕様 - トランザクション編

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2010年6月11日
...  老舗のOracleをはじめPostgreSQLなどは、INSERTやUPDATE、DELETEを実行すると自動的にトランザクションが開始され、COMMITがROLLBACKが実行されるまで維持される。 この仕様がDBでは一般的なはずだが、MySQLではそれがない。正確にはトランザクション自体は存在する。 MySQLではそのまま、INSERT、UPDATE、DELETEを実行するとデータは確定されてしまう。これをAUTOCOMMIT(自動コミット)というらしい。 ...

8. MySQLのイケてない仕様 - VARCHAR編

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2010年6月09日
今日、MySQLは「LAMP」という言葉が示すように非常にその存在感は強い。 高速性が売りだったり、オープンソースということもあいまって非常に人気のあるベンダーのひとつだ。 今も今後も、ウェブシステムはMySQLが主流になるだろう。 個人的にはSun Micro SystemsがOracleに買収され、さらにDBベンダーのOracleがMySQLを買収して、そのオープン性が失われやしないかが心配だ。 ...

9. テキストエディタいろいろ

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2008年7月05日
... 一応Oracle、PostgreSQL、MySQLなど主要なDBのキーワードには対応しているみたいです。 言語別設定:ツール(T) > すべての設定のプロパティ(A) Notepad++ Ajax用の記述に対応しているエディタを探しているときにこのエディタを見つけました。ダウンロードは英語サイトですが、日本語のインターフェースも標準搭載されています。入力中にCtrl+Spaceを押すとキーワード候補を表示することができる。DOMのときに使う関数であるgetElementByIdなども登録されている。 ...
Main Menu
  • WindowsでLinux環境を作ろう
  • Linux Master
  • Wowza Media Server Proで作るストリーミングサーバー
  • Web Linux
  • My Web Development
  • How to JavaScript
  • PHPプログラミング
@tomgoodsun からのツイート
tom-gs.com since 2006
Copyright 2013 Tom Goodsun All Rights Reserved.