• HOME
  • ABOUT
  • BLOG
  • BLOG(2013-03-04以前)
  • ARTICLES
  • TESTROOM
  • BOOKMARKS
Twitter Facebook
Home
検索条件:
検索範囲:

合計: 結果が16件見つかりました。

1. NucleusからJoomla!に<span class="highlight">ブログ</span>を移行した&#160;...

カテゴリ:Nucleus / 作成日 :2013年3月06日
今まで、ブログにはNucleusを使っていたが、ふとしたことからJoomla!に移行をしたので、その手順を公開する。 まず、Joomla!上にブログを設定しなくてはならない。 基本的には「ブログ」カテゴリを作成して、そのサブカテゴリに元々のブログで設定しているカテゴリをちまちま作っていく。 さほど多くなくてよかった。 最終的には、記事データの移行はSQLで一発でした。 ...

2. サーバーサイドプログラムでコンテンツをらくらくに

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2006年12月30日
学校でPHPというサーバーサイドプログラムをならっているのですが、ある程度調べれば簡単なものなら組めるようになったので、このサイトでその腕を存分に発揮しているのです。ブログはNucleusっていう無料のCMS(コンテンツ管理システム)を使っています。 Nucleusのサイト 本家はアメリカなんですが、カスタマイズのレベルも高く、なんと言っても無償で提供されているのが魅力です。ブログサービスはちょっとイヤだった。アドレスが自分のドメインにならないからね。(いやなるのかな?) ...

3. リンクについて、<span class="highlight">ブログ</span>について&#160;...

カテゴリ:その他 / 作成日 :2006年8月27日
...  ○管理者の意向次第で、リンクが消される可能があります。 ○是非とも相互リンクにしていただきたい(無理ならいいけどね)。ちなみにバナーは無いのであしからず 以上の点に、寛大に理解して、何らかの方法で俺に連絡をくれ給え ちなみに俺のはこんな感じ サイト名: GOOD SUN's Site: spinner 管理者: GOOD SUN ブログについて ブログのデザインカスタマイズしてるのよね ...

4. <span class="highlight">ブログ</span>作り直し&#160;...

カテゴリ:その他 / 作成日 :2006年8月25日
ちなみにこのブログテストも兼ねてるんで。 長々とブログ書いたのに、なんか知らんけどつぶれたので再インストール。 デザインとか変えてたから、手間が多めです。 ...

5. PHP 5.4にアップグレードしたらNucleusが動かなくなった件

カテゴリ:Nucleus / 作成日 :2013年1月30日
...  移行手順は以下のサイトを参考にした。 Nucleus から WordPress への移行完了 んーーー迷うな。 WordPress 流行ってるし、プラグインも豊富だし、時代に乗っかる感じ? Joomla! 管理を統一できるし、Joomla!もっとくわしく慣れそう。NP_ImpExpみたいにMT形式のブログデータ移行に対応しているかな?? ...

6. 自作ランチャーの便利な使い方

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2011年12月25日
すごく久しぶりの投稿です。 最近は忙しくて、なかなかサイトを行進することが出来なかったので、簡単な記事でも投稿しようと。 だいぶ前、自作ランチャーの作り方をブログに投稿しましたが、仕事で使っていてこの方法が意外に便利だと気づきました。 ショートカットでランチするソフトを追加したり、削除したりできるのも便利なんですが、特定のファイルを開くこともできるできるということです。 ...

7. Redmineをインストールしてみる

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2011年9月14日
概してこういうものはインストールが面倒くさい。 PHP+MySQLで動作するCMSほど、インストールが簡単じゃないのが特徴で、大体の場合がうまく行かない。 RedmineのブログにCentOS 5.6へのインストール方法の記事があった。 この通りやったら概ねうまくいった。ということでその方法。 ちなみにCentOS 6.0に入れた。MySQLは5.5。 ちなみにTracのインストールもやってみたけど、これはようわからんかった。 ...

8. Joomla! 1.6への自動マイグレーションをあきらめた日

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2011年1月25日
...  ローカルVM上にサイトをデータからテンプレートまですべて作り上げてしまう。 ついでなのでブログに使ってるNucleusのアップグレードもやっちゃう。 もちろん記事データは本番から、VMへ手動で登録。(データ構造がちがうからねぇ(;´д`)トホホ…) で、リリース可能な状態にまでもっていったら、DBからINSERT文のみをダンプする。 依存関連の箇所を修正。(主にパス関連になると思いますが) ...

9. ABOUT

カテゴリ:Uncategorised / 作成日 :2011年1月23日
概要 コンピュータ日本学院専門学校CGデザイン学科ウェブクリエータ専攻(3年制)、トライデントコンピュータ専門学校シニア情報システム学科卒業。 大阪在住の会社員エンジニア(本人はウェブ系を望んでます)。 EC、ブログ、その他ウェブ系サイトシステムから、サーバーの保守、運用、管理まで行う。 主な使用言語PHP、JavaScript、HTML、CSS、SQL。 ...

10. TinyMCEにCKFinderを実装する(完全版?)

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2010年8月12日
以前、ブログに書いたことだけど、半年振りに見直してみた。 CKFinderも新しいバージョンに変えて、コードを見直してみて、できるようになったので、その方法を紹介。 まずなぜ、前回できなかったのか。 それは、TinyMCE中心に構築していたからだ。ファイルブラウザを開く仕組みはTinyMCEで提供されている方法を使用していた。もう一度記述するが、それは以下の通り。 まずTinyMCEの初期化オプションで、callback用の関数名を指定する。 ...

11. CKFinderバージョンアップ

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2010年8月12日
...  $baseUrl = '/mysite/'; 私のローカルのVMではサブディレクトリに自分のサイトを設置しているので、本番に持っていくとパスがあわなくなる。 だから、これを自動で生成するようにしてみた。 設定については前にこのブログで紹介したので、ここまでできていれば後は1行書き換えればいい。 いろいろ相対パスとかがんばってみたけど、全然使えないみたいなので、$baseUrlの部分は以下のようにする。 ...

12. TinyMCEにCKFinderを実装する(も、完全にはしてない)

カテゴリ:WEB、WEBシステム関連 / 作成日 :2010年2月28日
WYSIWYGエディタといえばCKEditorとTinyMCEの2つがとても有名です。 CKEditorはこのブログで何度も紹介させてもらっていますが、CKEditorにはフリーでも使えるファイルブラウザCKFinderがあります。 これは結構強力なツールなのですが、これをTinyMCEでも実装できないかと思い、1日がんばってみました。 結論からいうと、画像を貼り付けるところまではできなかったので、途中までしたことを書いておきます。 ...

13. 「企画書ではない」

カテゴリ:BLOG / 作成日 :2009年12月03日
...  このときからはや3、4年。私は一切企画を立てるや企画書を書くといったことはしてこなかった。 私の恩師のブログに書いているようなことはまさにその通りと最近痛感することがある。重要なのは、いったい何がしたいのか? 何が目的なのか? どんな効果があり、どこにいいことがあるのか? ということである。 今になって身にしみてわかった。 企画書のページ量は企画の規模に比例しない (実はA4用紙2~5枚ぐらいとよく言われる) ...

14. AutoAIP1.0 for Mootools

カテゴリ:JavaScript / 作成日 :2009年11月27日
... マッチするかの2種類しか選べません。 また、このスクリプトは結構見切り発車的な感じがするので、バグが紛れ込んでいると思います。お手数が発見された方はこのブログのコメントに投稿していただけると幸いです。 AutoAIP is the JavaScript plugin to supply you the arrangement of changing images on each event li ...

15. NP_MutipleCategoriesの不具合?

カテゴリ:Nucleus / 作成日 :2009年5月30日
このサイトではないけど、別件でNucleusを使ってて、いろいろと不具合っぽいものを発見した。バグか?とも思ったが、意外と簡単に直せそうだったので、対処方法をメモ書きしておこうと思う。検証環境はNucleusCMS Ver3.41NP_MうlちpぇCategories v0.5J。 問題となっている現象から説明しよう。 まずMultiple Categoriesは、Nucleusがデフォルトでは1記事に対し1カテゴリへの登録ができないため、これを複数のカテゴリに登録させようというプラグイン。ブログの性質にもよるところだが、これは非常に便利な機能である。あれば便利だが、今のところこのブログに入れる気はありません。 ...

16. NucleusとWordpressの違いは何か

カテゴリ:コンピュータ / 作成日 :2009年5月12日
かれこれNucleusを4年ぐらい使っていますが、同じブログ(?)用のシステムとしてWordpressもありますよね。Wordpressはあまり経験がないので、この機会に使って見ました。 率直な感想を言うと、WordpressはNucleusよりもきれいな管理画面です。でも重たい。何の仕組みでここまで重くなっているのかはわかりませんが、とにかくページの表示に時間がかかりますね。 デフォルトで実装されている機能も多いみたいです。たとえば、トラックバックとかタグの機能(タグクラウドとか)も最近のバージョンでは持っているみたいです。 ...
Main Menu
  • WindowsでLinux環境を作ろう
  • Linux Master
  • Wowza Media Server Proで作るストリーミングサーバー
  • Web Linux
  • My Web Development
  • How to JavaScript
  • PHPプログラミング
@tomgoodsun からのツイート
tom-gs.com since 2006
Copyright 2013 Tom Goodsun All Rights Reserved.